まずは、ベンジャミン・フランクリン Benjamin Franklin (1706-1790) の言葉から、
If you would not be forgotten as soon as you are dead, either write things worth reading or do things worth writing.
「死んだらすぐに忘れられないためには、読む価値のあるものを書くか、書かれる価値のある事をすること。」
最近、何のために仕事をしているのかわからない、というようなことをおっしゃいますね。
すこしは志を高く持つことも必要かもしれませんね。
2013年12月29日日曜日
2013年12月15日日曜日
仕事に追われる
最近、仕事が立て込んで、やらなければならないとこが、どんどんたまってきているようですね。
お仕事をいただけることは、喜ばなくてはいけません。
焦っても始まりません。
ひとつひとつ、粛々と、こなしていくだけです。
ベンジャミン・フランクリン Benjamin Franklin (1706-1790) の言葉です。
Drive thy business; let it not drive thee.
仕事を追わなければならない。仕事に追われてはならない。
自分をオーガナイズするいいチャンスですよ。
お仕事をいただけることは、喜ばなくてはいけません。
焦っても始まりません。
ひとつひとつ、粛々と、こなしていくだけです。
ベンジャミン・フランクリン Benjamin Franklin (1706-1790) の言葉です。
Drive thy business; let it not drive thee.
仕事を追わなければならない。仕事に追われてはならない。
自分をオーガナイズするいいチャンスですよ。
2013年12月1日日曜日
人の言葉
最近、言葉が通じないことや、自分の意図と異なる反応をされることが続いているようですね。
自分の気持ちは言葉にしないと人に通じません。
でも、口から出た言葉が、あなたそのものなのです。
聖書の言葉です。
マタイ伝福音書 12章36-7節
「われ汝(なんじ)らに告(つ)ぐ、人の語る凡(すべ)ての虚しき言(ことば)は、審判(さばき)の日に糺(ただ)さるべし。それは汝の言によりて義とせられ、汝の言によりて罪せらるるなり。」
英語も載せますね。難しい順です。
But I say unto you, That every idle word that men shall speak, they shall give account thereof in the day of judgment. For by thy words thou shalt be justified, and by thy words thou shalt be condemned. (King James Version)
I tell you that every idle word that men speak, they will give account of it in the day of judgment. For by your word you will be justified, and by your word you will be condemned. (World English Bible)
And I say to you that in the day when they are judged, men will have to give an account of every foolish word they have said. For by your words will your righteousness be seen, and by your words you will be judged. (Bible in Basic English)
気をつけて、上手に、おしゃべりなさい。
自分の気持ちは言葉にしないと人に通じません。
でも、口から出た言葉が、あなたそのものなのです。
聖書の言葉です。
マタイ伝福音書 12章36-7節
「われ汝(なんじ)らに告(つ)ぐ、人の語る凡(すべ)ての虚しき言(ことば)は、審判(さばき)の日に糺(ただ)さるべし。それは汝の言によりて義とせられ、汝の言によりて罪せらるるなり。」
英語も載せますね。難しい順です。
But I say unto you, That every idle word that men shall speak, they shall give account thereof in the day of judgment. For by thy words thou shalt be justified, and by thy words thou shalt be condemned. (King James Version)
I tell you that every idle word that men speak, they will give account of it in the day of judgment. For by your word you will be justified, and by your word you will be condemned. (World English Bible)
And I say to you that in the day when they are judged, men will have to give an account of every foolish word they have said. For by your words will your righteousness be seen, and by your words you will be judged. (Bible in Basic English)
気をつけて、上手に、おしゃべりなさい。
2013年11月17日日曜日
怒りんぼ
また、怒りんぼさんになったみたいですね。
でも、怒っても、気持ちが晴れないみたいですね。
怒りんぼのあなたに、ベンジャミン・フランクリン Benjamin Franklin (1706-1790) の言葉をおくります。
Anger is never without a reason, but seldom with a good one.
「怒りにはいつも理由があるが、良い理由であることはめったにない。」
Whatever is begun in anger ends in shame.
「何事も怒りで始まったことは、恥で終わる。」
でも、怒っても、気持ちが晴れないみたいですね。
怒りんぼのあなたに、ベンジャミン・フランクリン Benjamin Franklin (1706-1790) の言葉をおくります。
Anger is never without a reason, but seldom with a good one.
「怒りにはいつも理由があるが、良い理由であることはめったにない。」
Whatever is begun in anger ends in shame.
「何事も怒りで始まったことは、恥で終わる。」
やっぱり、怒らないほうが良いようですね。
2013年11月3日日曜日
仕事
今、あなたは、みんなと協力して、ちょっと頑張って仕事しようという気になっているみたいですね。
いいことです。
そんなあなたに、とりあえず、次の2つの言葉を送ります。
頑張ってね。
トーマス・デッカー Thomas Dekker (1572-1632) の言葉。
"Honest labour bears a lovely face."
「誠実に仕事している人は良い顔をしている。」
スティーヴン・リーコック Stephan Leacock (1869-1944) の言葉。
"I am a great believer in luck, and I find the harder I work the more I have of it."
「私は幸運というものを信じている。そして、一所懸命に働けば働くほど、幸運が手に入ることを知っている。」
いいことです。
そんなあなたに、とりあえず、次の2つの言葉を送ります。
頑張ってね。
トーマス・デッカー Thomas Dekker (1572-1632) の言葉。
"Honest labour bears a lovely face."
「誠実に仕事している人は良い顔をしている。」
スティーヴン・リーコック Stephan Leacock (1869-1944) の言葉。
"I am a great believer in luck, and I find the harder I work the more I have of it."
「私は幸運というものを信じている。そして、一所懸命に働けば働くほど、幸運が手に入ることを知っている。」
2013年10月20日日曜日
決断
"The man who insists upon seeing with perfect clearness before he decides, never decides."
「決心する前に、完全に見通しをつけようとする者は、決心することができない。」
アンリ・フレデリック・アミエル Henri Frederic Amiel (1821-1881) の言葉です。
なかなか決心できないことがあるようですね。
そのために、心ここにあらずみたいですね。
でも、1日かけて考えだした結論は、1週間考え続けても変わりませんよ。
最初のアミエルの言葉に続くのは、
Accept life, and you must accept regret.
人生を受け入れよ、後悔することを受け入れなければならない。
です。
「決心する前に、完全に見通しをつけようとする者は、決心することができない。」
アンリ・フレデリック・アミエル Henri Frederic Amiel (1821-1881) の言葉です。
なかなか決心できないことがあるようですね。
そのために、心ここにあらずみたいですね。
でも、1日かけて考えだした結論は、1週間考え続けても変わりませんよ。
最初のアミエルの言葉に続くのは、
Accept life, and you must accept regret.
人生を受け入れよ、後悔することを受け入れなければならない。
です。
2013年10月6日日曜日
我慢
"The way I see it, if you want the rainbow, you gotta put up with the rain."
「わたしの考えでは、虹が見たければ、まず雨を我慢しなければ。」
ドリー・パートン Dolly Rebecca Parton (1946-) の言葉だそうです。
みんな勝手なことばかりして、私が我慢してばかり、
と、あなたは言うけれど、頑張ればいいことがあると思うことも必要ですね。
ところで、ドリー・パートンは、私の好きな 「ジョリーン Jolene」 という歌を作った歌手です。
ジョリーンはオリビア・ニュートン・ジョンも歌ったけれど、
この歌は、お願いだから、私のあの人をとらないで、という歌です。
あまりオリビア向きの歌ではないような気がするのは私だけ?
「わたしの考えでは、虹が見たければ、まず雨を我慢しなければ。」
ドリー・パートン Dolly Rebecca Parton (1946-) の言葉だそうです。
みんな勝手なことばかりして、私が我慢してばかり、
と、あなたは言うけれど、頑張ればいいことがあると思うことも必要ですね。
ところで、ドリー・パートンは、私の好きな 「ジョリーン Jolene」 という歌を作った歌手です。
ジョリーンはオリビア・ニュートン・ジョンも歌ったけれど、
この歌は、お願いだから、私のあの人をとらないで、という歌です。
あまりオリビア向きの歌ではないような気がするのは私だけ?
2013年9月23日月曜日
礼節
「礼儀作法とは、身についた物腰であり、ゆとりである。」
「礼儀作法をわきまえるというのは、すべての身ぶりを通して、ずべての言葉をつくして、いらいらしないように、われわれに与えられた人生のこの瞬間を台なしにしないようにと示すこと、言うことである。」
「礼儀正しさを学ぶのは、ダンスを学ぶのと同じである。」
アラン Alain (1868-1951) の「幸福論」 Propos sur le bonheur の中の言葉です(神谷幹夫訳、岩波文庫、1998年)。
あなたは、思ったことががすぐ口に出て、顔に出るのがよくないところね。
アランに言わせれば、あなたは無作法な人間ですよ。
あなたも、もう少し、礼儀作法を、学んで身につけるとよいのではないかしら。
礼儀をわきまえることは、へつらうことではありません。
悪意のある人間には断固とした態度をとってよいといっていますから。
あなたも、患者さんに会うときは、
「こんにちは。お具合はいかがですか。」
「お大事に。お気をつけて。」
くらいは、意識しないでもいうのでしょう。それが礼節ですね。
「礼儀作法をわきまえるというのは、すべての身ぶりを通して、ずべての言葉をつくして、いらいらしないように、われわれに与えられた人生のこの瞬間を台なしにしないようにと示すこと、言うことである。」
「礼儀正しさを学ぶのは、ダンスを学ぶのと同じである。」
アラン Alain (1868-1951) の「幸福論」 Propos sur le bonheur の中の言葉です(神谷幹夫訳、岩波文庫、1998年)。
あなたは、思ったことががすぐ口に出て、顔に出るのがよくないところね。
アランに言わせれば、あなたは無作法な人間ですよ。
あなたも、もう少し、礼儀作法を、学んで身につけるとよいのではないかしら。
礼儀をわきまえることは、へつらうことではありません。
悪意のある人間には断固とした態度をとってよいといっていますから。
あなたも、患者さんに会うときは、
「こんにちは。お具合はいかがですか。」
「お大事に。お気をつけて。」
くらいは、意識しないでもいうのでしょう。それが礼節ですね。
2013年9月8日日曜日
すぐ切れる
「すぐキレるのは、自分の気持ちを表現する適切な言葉を知らないから」
三輪明宏(1935-)さんの言葉です(「オーラの泉」)。
哲学者や偉人の言葉じゃなくて、三輪さんではご不満かしら。でも、す~と入り込んでくる言葉でしょう。
あなたが、これは違う!、と感じる直感は、たぶん、本当です。自分の直感はお信じなさい。
でも、どこが違うか、なぜ怒ったのか、言葉にできなければ、わけのわからない、ただの怒りんぼさんです。
怒ってもいいけど、相手に通じる、柔らかい言葉で、やっつけておやりなさいね。
三輪明宏(1935-)さんの言葉です(「オーラの泉」)。
哲学者や偉人の言葉じゃなくて、三輪さんではご不満かしら。でも、す~と入り込んでくる言葉でしょう。
あなたが、これは違う!、と感じる直感は、たぶん、本当です。自分の直感はお信じなさい。
でも、どこが違うか、なぜ怒ったのか、言葉にできなければ、わけのわからない、ただの怒りんぼさんです。
怒ってもいいけど、相手に通じる、柔らかい言葉で、やっつけておやりなさいね。
2013年9月1日日曜日
自分さがしの旅
バーナード・ショー George Bernard Shaw (1856-1950) の言葉です。
Life isn't about finding yourself. Life is about creating yourself.
人生は、自分さがしの旅ではなく、自分つくりの旅だということですね。
あなたは、人生の指針がほしいというけれど、そんなものはありません。
自分を導いてくれるなにかをみつけたいというければ、そんなものはみつかりません。
人生は、「汗かいて、ベソかいて、GO」 です (ガッツだぜ、ウルフルズ)。
Life isn't about finding yourself. Life is about creating yourself.
人生は、自分さがしの旅ではなく、自分つくりの旅だということですね。
あなたは、人生の指針がほしいというけれど、そんなものはありません。
自分を導いてくれるなにかをみつけたいというければ、そんなものはみつかりません。
人生は、「汗かいて、ベソかいて、GO」 です (ガッツだぜ、ウルフルズ)。
2013年8月18日日曜日
善きサマリア人
新約聖書 ルカによる福音書 第10章25-37節、善きサマリア人の話です。
「汝の隣人を愛すべし」、についてのイエスの譬えです。
強盗に半死半生にされて棄て去られた人を、
「祭司は、これをみて、彼方を過ぎ往けり。
レビ人も、同じく彼方を過ぎ往けり。
然るにあるサマリヤ人、近寄りて油と葡萄酒を注ぎ、傷を包みて己が獣にのせ、旅舎に連れゆきて介抱し、あくる日デナリを二つ出し、。。。」
つまり、強盗に半殺しにされた人を、
祭司(社会的に尊敬される人)とレビ人(祭司に仕える社会的に地位のある人)は見てみぬふりをしたが、サマリア人(ユダヤ人から軽蔑されている民族の人)だけが、強盗におそわれた人の隣人として仁慈と憐れみをなしたという話です。
サマリア人は、傷にオリーブ油とぶどう酒をぬって包帯を巻き、ロバにのせて宿に連れて行き、銀貨2枚(当時の労働者の2日分の賃金)を出して、手当てを頼んだ、というのです。
あなたも、病める人を、それがどんな人であろうと区別することなく、助ける役目なす人として、善き隣人としての役割を果たさなければいけないと、自覚すべきですね。
「汝の隣人を愛すべし」、についてのイエスの譬えです。
強盗に半死半生にされて棄て去られた人を、
「祭司は、これをみて、彼方を過ぎ往けり。
レビ人も、同じく彼方を過ぎ往けり。
然るにあるサマリヤ人、近寄りて油と葡萄酒を注ぎ、傷を包みて己が獣にのせ、旅舎に連れゆきて介抱し、あくる日デナリを二つ出し、。。。」
つまり、強盗に半殺しにされた人を、
祭司(社会的に尊敬される人)とレビ人(祭司に仕える社会的に地位のある人)は見てみぬふりをしたが、サマリア人(ユダヤ人から軽蔑されている民族の人)だけが、強盗におそわれた人の隣人として仁慈と憐れみをなしたという話です。
サマリア人は、傷にオリーブ油とぶどう酒をぬって包帯を巻き、ロバにのせて宿に連れて行き、銀貨2枚(当時の労働者の2日分の賃金)を出して、手当てを頼んだ、というのです。
あなたも、病める人を、それがどんな人であろうと区別することなく、助ける役目なす人として、善き隣人としての役割を果たさなければいけないと、自覚すべきですね。
2013年8月4日日曜日
柔かい答
旧約聖書 箴言 第15章1-2節です。
「柔かい答は憤りをとどめ、激しい言葉は怒りをひきおこす。
知恵ある者の舌は知識をわかち与え、愚かな者の口は愚かを吐き出す。」
一応、英語ものせておきます。
難しい順に、KJV版、WEB版、BEB版です。
いろいろいいかえると、理解しやすい。
King James Version (KJV):
A soft answer turneth away wrath: but grievous words stir up anger.
The tongue of the wise useth knowledge aright : but the mouth of fools poureth out foolishness.
World English Bible (WEB):
A gentle answer turns out wrath, but a harsh word stirs up anger.
The tongue of the wise commends knowledge, but the mouth of fools gush out folly.
Bible in Basic English (BBE):
By a soft answer wrath is turned away, but a bitter word is a cause of angry feelings.
Knowledge is dropping from the tongue of the wise; but from the mouth of the foolish comes a stream of foolish words.
さて、最近、怒ってばかりいるみたいですね。
あんまり、怒ってばかりいると、おバカさんにみえますよ。
「やさしさは教養」、ですからね。
「柔かい答は憤りをとどめ、激しい言葉は怒りをひきおこす。
知恵ある者の舌は知識をわかち与え、愚かな者の口は愚かを吐き出す。」
一応、英語ものせておきます。
難しい順に、KJV版、WEB版、BEB版です。
いろいろいいかえると、理解しやすい。
King James Version (KJV):
A soft answer turneth away wrath: but grievous words stir up anger.
The tongue of the wise useth knowledge aright : but the mouth of fools poureth out foolishness.
World English Bible (WEB):
A gentle answer turns out wrath, but a harsh word stirs up anger.
The tongue of the wise commends knowledge, but the mouth of fools gush out folly.
Bible in Basic English (BBE):
By a soft answer wrath is turned away, but a bitter word is a cause of angry feelings.
Knowledge is dropping from the tongue of the wise; but from the mouth of the foolish comes a stream of foolish words.
さて、最近、怒ってばかりいるみたいですね。
あんまり、怒ってばかりいると、おバカさんにみえますよ。
「やさしさは教養」、ですからね。
2013年7月28日日曜日
脚下照顧
もともとは禅家の言葉で、自分の足元をよく見なさいという意味ですね。
悟りを求める相手は、他者ではなく、自分にあるということです。
転じて、お寺の玄関などで、ぬいだ靴をそろえてください、という意味にも使いますね。
最近、なにか、自分を見失っているようにお見受けしますよ。
周囲の動向に、一喜一憂しているようにみえます。
自分の足元をしっかり見て、脱いだ靴はしっかりそろえるくらいの、心に余裕をお持ちになるとよいと思います。
悟りは常に脚下にあり、です。
悟りを求める相手は、他者ではなく、自分にあるということです。
転じて、お寺の玄関などで、ぬいだ靴をそろえてください、という意味にも使いますね。
最近、なにか、自分を見失っているようにお見受けしますよ。
周囲の動向に、一喜一憂しているようにみえます。
自分の足元をしっかり見て、脱いだ靴はしっかりそろえるくらいの、心に余裕をお持ちになるとよいと思います。
悟りは常に脚下にあり、です。
2013年7月14日日曜日
草枕
夏目漱石 (1867-1916) の 「草枕 (1906)」 の冒頭です。
「智に働けば角が立つ。情に掉させば流される。意地を通せば窮屈だ。とかくに人の世は住みにくい。」
意地を通せば窮屈だ、が今のあなたの状況ね。
漱石はどうしたらよいといっているかというと、
「住みにくき世から、住みにくき煩いを引き抜いて、ありがたい世界をまのあたりに写すのが詩である、画である。あるは音楽と彫刻である。」、という芸術論になっています。
あなたも、なにか、すべてを忘れて、心を和ませる方策を持っておいた方がよさそうですね。
内田樹先生 (1950-) の言葉を借りると、コミュニケーション感度の向上を妨げる要因は、
「こだわり・プライド・被害妄想」、なので、
「こだわらない・よく笑う・いじけない」 ことが大切、
他者からの支援をとりつけるための最良のアプローチは 「ディセンシー」、
「強い個体」 とは 「礼儀正しい個体」、
(ブログ 「内田樹の研究室」 2005年12月9日)
だといっています。
とりあえず、「こだわらない、よく笑う、いじけない」、は実践してみてはいかがかしら。
「智に働けば角が立つ。情に掉させば流される。意地を通せば窮屈だ。とかくに人の世は住みにくい。」
意地を通せば窮屈だ、が今のあなたの状況ね。
漱石はどうしたらよいといっているかというと、
「住みにくき世から、住みにくき煩いを引き抜いて、ありがたい世界をまのあたりに写すのが詩である、画である。あるは音楽と彫刻である。」、という芸術論になっています。
あなたも、なにか、すべてを忘れて、心を和ませる方策を持っておいた方がよさそうですね。
内田樹先生 (1950-) の言葉を借りると、コミュニケーション感度の向上を妨げる要因は、
「こだわり・プライド・被害妄想」、なので、
「こだわらない・よく笑う・いじけない」 ことが大切、
他者からの支援をとりつけるための最良のアプローチは 「ディセンシー」、
「強い個体」 とは 「礼儀正しい個体」、
(ブログ 「内田樹の研究室」 2005年12月9日)
だといっています。
とりあえず、「こだわらない、よく笑う、いじけない」、は実践してみてはいかがかしら。
2013年6月30日日曜日
謙虚
「謙虚な人は誰からも好かれる。それなのに、どうして謙虚な人になろうとしないのだろうか。」
レフ ・ トルストイ Lev Nikolayevich Tolstoy (1828-1910) の言葉です。
もうひとつ、
「教養ある人間は、他の人格を尊重し、したがって、常に寛大で柔和で腰が低いものである。」
アントン ・ チェーホフ Anton Pavlovich Chekhov (1860-1904) の言葉です。
それは、時には、人の態度や、ことば使いが気に入らないことがあるでしょう。
でも、それをあからさまに態度に出したり、やり返してばかりいると、いずれ、手痛いしっぺ返しにあいますよ。
お気をつけください。
あなたは、教養のある、謙虚な人間がお似合いです。それを演じなさい。ね。
レフ ・ トルストイ Lev Nikolayevich Tolstoy (1828-1910) の言葉です。
もうひとつ、
「教養ある人間は、他の人格を尊重し、したがって、常に寛大で柔和で腰が低いものである。」
アントン ・ チェーホフ Anton Pavlovich Chekhov (1860-1904) の言葉です。
それは、時には、人の態度や、ことば使いが気に入らないことがあるでしょう。
でも、それをあからさまに態度に出したり、やり返してばかりいると、いずれ、手痛いしっぺ返しにあいますよ。
お気をつけください。
あなたは、教養のある、謙虚な人間がお似合いです。それを演じなさい。ね。
2013年6月23日日曜日
人を憎む
「人を憎むのは、ネズミ一匹を追い出すために、家全体を焼き払うようなものだ」
Hating people is like burning down your own house to get rid of a rat.
フォスディック Harry Emerson Fosdick (1878-1969) の言葉です。
あの人が嫌い、という話は聞くに耐えないこともあります。
人を嫌っても、あまり度が過ぎると、割が合わないことになりますよ。
そのエネルギーはほかの事に向けたほうがよさそうですね。
フォスディックついでにもうひとつ。
「A弦が切れたら、残り三本の弦で演奏する、これが人生である。」
That is life - to have your "A" string snap and finish on three strings.
説明は必要かしら。
バイオリンの弦は4本あって、高い音の弦から、E線、A線、D線、G線です。
思い通りにいかなくても、何とかするのが人生ですね。
Hating people is like burning down your own house to get rid of a rat.
フォスディック Harry Emerson Fosdick (1878-1969) の言葉です。
あの人が嫌い、という話は聞くに耐えないこともあります。
人を嫌っても、あまり度が過ぎると、割が合わないことになりますよ。
そのエネルギーはほかの事に向けたほうがよさそうですね。
フォスディックついでにもうひとつ。
「A弦が切れたら、残り三本の弦で演奏する、これが人生である。」
That is life - to have your "A" string snap and finish on three strings.
説明は必要かしら。
バイオリンの弦は4本あって、高い音の弦から、E線、A線、D線、G線です。
思い通りにいかなくても、何とかするのが人生ですね。
2013年6月9日日曜日
名選手必ずしも名監督ならず
野村監督が、長嶋さんや王さんのことをそう言ったという話ですけど、
優秀な人が上に立つと、下の人が仕事がうまくできないのを見てられなくて、何でも自分でさっとやってしまうので、下が育たないし、また、うまくできない下の人の気持ちもわからないってことね。
みんながみんな優秀なわけではないし、普通の人も、こまったちゃんも含めてチームなのよね。
人の上に立つのはむずかしい。
山本五十六 (1884-1943)の言葉にも、
「やって見せて、言って聞かせて、やらせて見て、ほめてやらねば人は動かず。
話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。
やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず。」
とあります。
人の上に立つのは、むずかしくて、しかも、たいへんですね。
優秀な人が上に立つと、下の人が仕事がうまくできないのを見てられなくて、何でも自分でさっとやってしまうので、下が育たないし、また、うまくできない下の人の気持ちもわからないってことね。
みんながみんな優秀なわけではないし、普通の人も、こまったちゃんも含めてチームなのよね。
人の上に立つのはむずかしい。
山本五十六 (1884-1943)の言葉にも、
「やって見せて、言って聞かせて、やらせて見て、ほめてやらねば人は動かず。
話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。
やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず。」
とあります。
人の上に立つのは、むずかしくて、しかも、たいへんですね。
2013年5月26日日曜日
君子危うきに近寄らず
「君子危うきに近寄らず」
孔子の言葉かと思ってしまうような文言ですが、「論語」にはないそうです。
なにかことにあたって、これはなんとなくおかしいなあ、とか、これはいまひとつピンとこないなあ、と思う瞬間があるものです。
そういう直感は大切にしたほうがよいと思います。
自分としてはしっくりしないことには、流されることなく、しばらく距離をおいてみるのもよいことだと思いますよ。
孔子の言葉かと思ってしまうような文言ですが、「論語」にはないそうです。
なにかことにあたって、これはなんとなくおかしいなあ、とか、これはいまひとつピンとこないなあ、と思う瞬間があるものです。
そういう直感は大切にしたほうがよいと思います。
自分としてはしっくりしないことには、流されることなく、しばらく距離をおいてみるのもよいことだと思いますよ。
2013年5月19日日曜日
物言えば
「物言えば唇寒し秋の風」
松尾芭蕉 (1644-1694) です。
「人の短をいふ事なかれ、己が長をとく事なかれ」、という文言を伴いますので、余計なことは言わないほうが良いという意味がこめられています。
言わなくてもいい事をいってしまった。
そういうつもりで言ったんじゃなかった。
最近、そういうことが続いているようですね。
何をやっても思ったとおりにいかない時ってあるものです。
しばらくは大人しくしているほうがよさそうですね。
松尾芭蕉 (1644-1694) です。
「人の短をいふ事なかれ、己が長をとく事なかれ」、という文言を伴いますので、余計なことは言わないほうが良いという意味がこめられています。
言わなくてもいい事をいってしまった。
そういうつもりで言ったんじゃなかった。
最近、そういうことが続いているようですね。
何をやっても思ったとおりにいかない時ってあるものです。
しばらくは大人しくしているほうがよさそうですね。
2013年5月12日日曜日
思い込み
Assumption is the mother of all screw-ups.
思い込みは失敗の母。
なにか予想外のこと、よくないこと、よくわからないこと、が起こった時に、えてして、悪いほうに解釈しがちです。
自分のことを貶めようとしているのではないかなどと、被害妄想的に考えがちです。
でも、あとで事情がわかってみると、なんでもないことが少なくないのですね。
思い込みは、時として、しなくてもよいことをしてみたり、判断を誤らせたりします。
思い込みは思い込みにすぎないかもしれないことを忘れないようにね。
思い込みは失敗の母。
なにか予想外のこと、よくないこと、よくわからないこと、が起こった時に、えてして、悪いほうに解釈しがちです。
自分のことを貶めようとしているのではないかなどと、被害妄想的に考えがちです。
でも、あとで事情がわかってみると、なんでもないことが少なくないのですね。
思い込みは、時として、しなくてもよいことをしてみたり、判断を誤らせたりします。
思い込みは思い込みにすぎないかもしれないことを忘れないようにね。
2013年4月28日日曜日
ケ・セラ・セラ
先のことについて、あまり悲観的に決めつけるようなことはしなくてもよいと思います。
先のことは誰にもわかりません。
ケ・セラ・セラです。
ドリス・デイ Doris Day (1924- ) です。
ヒッチコックの映画、知りすぎていた男 The man who new too much (1956) の中の歌です。
古い話ですね。私見てますけど。もちろん、ロードショーではないけれど。
When I was just a little girl
昔、まだ子供だったころ
I asked my mother what will I be
大きくなったら何になるか、ママに聞きました
Will I be pretty, will I be rich
私、きれいになるかしら、お金持ちになるかしら
Here's what she said to me
ママの答えは
Que sera, sera
ケ・セラ・セラ
Whatever will be, will be
なるようになるのよ
The future's not ours to see
明日のことはわからない
Que sera, sera
ケ・セラ・セラ
What will be, will be
なるようになるの
そう、「人間万事 塞翁が馬」です。
起こったことそれ自体には、本来、事の良し悪しはありません。
それを決めるのは、その人の都合です。
幕が下りるまで、芝居は終わりません。
自分の思い込みだけで、自分勝手に終わってしまわなくてもいいと思いますよ。
先のことは誰にもわかりません。
ケ・セラ・セラです。
ドリス・デイ Doris Day (1924- ) です。
ヒッチコックの映画、知りすぎていた男 The man who new too much (1956) の中の歌です。
古い話ですね。私見てますけど。もちろん、ロードショーではないけれど。
When I was just a little girl
昔、まだ子供だったころ
I asked my mother what will I be
大きくなったら何になるか、ママに聞きました
Will I be pretty, will I be rich
私、きれいになるかしら、お金持ちになるかしら
Here's what she said to me
ママの答えは
Que sera, sera
ケ・セラ・セラ
Whatever will be, will be
なるようになるのよ
The future's not ours to see
明日のことはわからない
Que sera, sera
ケ・セラ・セラ
What will be, will be
なるようになるの
そう、「人間万事 塞翁が馬」です。
起こったことそれ自体には、本来、事の良し悪しはありません。
それを決めるのは、その人の都合です。
幕が下りるまで、芝居は終わりません。
自分の思い込みだけで、自分勝手に終わってしまわなくてもいいと思いますよ。
2013年4月14日日曜日
嫉妬
「才能と意志のかけているところに一番嫉妬が生ずる」
ヒルティ Carl Hilty (1833-1909) の言葉です。
嫉妬は、相手に比べて劣るところを、不意識のうちに表しているってことですね。
あんな奴が。。。とあなたは苦言を呈しているつもりでしょうけれど、私には嫉妬に聞こえます。
あなたにないもの、あなたにできないこと、それができる人がいることが、面白くないのよね。
「自ら知る者は人を怨まず」、と筍子もいいます。
自分自身をよく知る者は、失意の時にも人を怨んだりしない、ということです。
自分を知るいい機会ですよ。
ヒルティ Carl Hilty (1833-1909) の言葉です。
嫉妬は、相手に比べて劣るところを、不意識のうちに表しているってことですね。
あんな奴が。。。とあなたは苦言を呈しているつもりでしょうけれど、私には嫉妬に聞こえます。
あなたにないもの、あなたにできないこと、それができる人がいることが、面白くないのよね。
「自ら知る者は人を怨まず」、と筍子もいいます。
自分自身をよく知る者は、失意の時にも人を怨んだりしない、ということです。
自分を知るいい機会ですよ。
2013年3月31日日曜日
備えあれば憂いなし
出典は「書経」です。
「これ事を事とすれば、乃ち其れ備え有り。備え有れば患え無し。」
英語でも、
Lay up for a rainy day.
といいます。
あなたも外来で、高血圧や糖尿病の患者さんに、将来、脳梗塞や心疾患にならないように、しっかり予防しましょうと、説明しているのでしょう。
多分、痛くもかゆくもない患者さんは、全然、聞く耳を持たないかもしれませんけれどもね。
でも、将来、後悔しないですむように、すこしは、広い視野を持ってものごとを考えておくことは必要です。
机に積まれた書類の山が、いつか崩れるかもしれないし、整理したくても収拾がつかなくなるのでしょう。
これをすれば、あるいは、これをしなければ、どうなるかちょっと考えてみる、イマジネーションの問題かもしれませんね。
そして、目の前のことを、今なら簡単にできることを、先送りしないことね。
「これ事を事とすれば、乃ち其れ備え有り。備え有れば患え無し。」
英語でも、
Lay up for a rainy day.
といいます。
あなたも外来で、高血圧や糖尿病の患者さんに、将来、脳梗塞や心疾患にならないように、しっかり予防しましょうと、説明しているのでしょう。
多分、痛くもかゆくもない患者さんは、全然、聞く耳を持たないかもしれませんけれどもね。
でも、将来、後悔しないですむように、すこしは、広い視野を持ってものごとを考えておくことは必要です。
机に積まれた書類の山が、いつか崩れるかもしれないし、整理したくても収拾がつかなくなるのでしょう。
これをすれば、あるいは、これをしなければ、どうなるかちょっと考えてみる、イマジネーションの問題かもしれませんね。
そして、目の前のことを、今なら簡単にできることを、先送りしないことね。
2013年3月24日日曜日
衣食足りて礼節を知る
「倉廩(そうりん)実ちて則ち礼節を知り、衣食足りて則ち栄辱を知る」
「管子」のなかの管仲の言葉です。
穀物の倉庫が一杯でなければ、礼儀や節度を説いても始まらないし、着るものや食べるものが満たされないと、栄誉や恥に気が回らない、という意味ですね。
英語の格言では、
Manners and money make a gentleman.
というのもあります。
私に言わせれば、
「財布の余裕が心の余裕」、 ね。
あなたも、もっと、良いものを身につけて(人は見た目の通りの人になるのよ)、良いものを食べて(何が良いものかを知らないとね)、お財布にいっぱいお金を入れて(経済的に自立して将来の不安から開放されて)、はじめて心の余裕がもてるでしょう。
「管子」のなかの管仲の言葉です。
穀物の倉庫が一杯でなければ、礼儀や節度を説いても始まらないし、着るものや食べるものが満たされないと、栄誉や恥に気が回らない、という意味ですね。
英語の格言では、
Manners and money make a gentleman.
というのもあります。
私に言わせれば、
「財布の余裕が心の余裕」、 ね。
あなたも、もっと、良いものを身につけて(人は見た目の通りの人になるのよ)、良いものを食べて(何が良いものかを知らないとね)、お財布にいっぱいお金を入れて(経済的に自立して将来の不安から開放されて)、はじめて心の余裕がもてるでしょう。
2013年3月17日日曜日
怒り
「怒りは無謀をもって始まり、後悔をもって終わる」
ピタゴラスの言葉だそうです。
怒りは判断を誤らせます。
愚考の原因になります。
自分をコントロールすることを覚えないと、あとで後悔することばかりです。
それでなくとも、怒りんぼさんには、誰もよりつきませんよ。
”When angry, count to ten before you speak. When very angry, count to one hundred."
怒りを感じたら、話をする前に10数えること。強く怒りを感じたら、100数えること。
ジェファーソン Thomas Jefferson の言葉です。
ピタゴラスの言葉だそうです。
怒りは判断を誤らせます。
愚考の原因になります。
自分をコントロールすることを覚えないと、あとで後悔することばかりです。
それでなくとも、怒りんぼさんには、誰もよりつきませんよ。
”When angry, count to ten before you speak. When very angry, count to one hundred."
怒りを感じたら、話をする前に10数えること。強く怒りを感じたら、100数えること。
ジェファーソン Thomas Jefferson の言葉です。
2013年3月10日日曜日
虚心坦懐
「きょしんたんかい」
四字熟語は難しいですが、あなたも日本人なら、言葉の意味は想像できるわね。
虚(うつ)ろな心、平坦な懐(ふところ)???。
これじゃ、ますますわからないかな。
「わだかまりのない心、素直な気持ち」、ですね。
自分の気持ちを素直に表現できずに、思っていることと反対のことをつい言ってしまうのが、あなたの良くないところね。
言葉に出してしまったことは、言葉通りに受け取られてもしかたありません。
自分の気持ちをストレートに言いにくい場面はたくさんあります。
そんな時は、反射的に自分の気持ちと反対のことを言わないこと。
素直な自分の気持ちを婉曲的に表現するか、別の表現に言いかえてみるか、少なくとも、ニュートラルな表現にとどめておくことね。
あなたが自分の意思と反対の人間であると誤解されて、後から言い訳がましく本心を言い直すのはみっともないです。また、その機会があるともかぎりません。
大切なことは、わかりやすくね。
四字熟語は難しいですが、あなたも日本人なら、言葉の意味は想像できるわね。
虚(うつ)ろな心、平坦な懐(ふところ)???。
これじゃ、ますますわからないかな。
「わだかまりのない心、素直な気持ち」、ですね。
自分の気持ちを素直に表現できずに、思っていることと反対のことをつい言ってしまうのが、あなたの良くないところね。
言葉に出してしまったことは、言葉通りに受け取られてもしかたありません。
自分の気持ちをストレートに言いにくい場面はたくさんあります。
そんな時は、反射的に自分の気持ちと反対のことを言わないこと。
素直な自分の気持ちを婉曲的に表現するか、別の表現に言いかえてみるか、少なくとも、ニュートラルな表現にとどめておくことね。
あなたが自分の意思と反対の人間であると誤解されて、後から言い訳がましく本心を言い直すのはみっともないです。また、その機会があるともかぎりません。
大切なことは、わかりやすくね。
2013年3月3日日曜日
反省と後悔
「反省はするべきだが、後悔はしなくてもいい。
反省は未来に繋がるが、後悔は過去に縛れているだけだ。」
ゲーテの言葉だといわれています。
英語でも、
Reflect on everything. Regret nothing.
とか、
Never regret. Always reflect.
などといいます。
あなたの気持ちはわかるけれど、起こってしまったことを、いくら悔やんで悩んでも、何も始まらないし、前にも進めないわね。
どうすれば、また、同じ後悔を繰り返さないですむかを考えることが大切です。
後悔するくらいだから、同じことはもうしないでしょうけれどもね。
反省は未来に繋がるが、後悔は過去に縛れているだけだ。」
ゲーテの言葉だといわれています。
英語でも、
Reflect on everything. Regret nothing.
とか、
Never regret. Always reflect.
などといいます。
あなたの気持ちはわかるけれど、起こってしまったことを、いくら悔やんで悩んでも、何も始まらないし、前にも進めないわね。
どうすれば、また、同じ後悔を繰り返さないですむかを考えることが大切です。
後悔するくらいだから、同じことはもうしないでしょうけれどもね。
2013年2月24日日曜日
不機嫌は罪
ゲーテ Johann Wolfgang von Goethe (1749-1832) は、
「人間の最大の罪は不機嫌である。」、といっています。
英語では、
There is nothing worse than aggressive stupidity.
と言うそうですので(ドイツ語まではごかんべん)、
単に機嫌が悪いだけでなく、けんか腰で馬鹿やってる感じがありますけどね。
アラン Alain (1868-1951) も、不機嫌は結果だけではなく、原因にもなると言っています。
「どんなに不機嫌になっているかということよりもむしろ、不機嫌からいったいどういうことが生まれるかを言いたいのだ。。。。。。不機嫌という奴は、自分自身に不機嫌を伝えるのだ。だからずっと不機嫌が続いていく。」 (アラン、「幸福論」、プロポ12(ほほ笑みたまえ)、神谷幹夫訳、岩波文庫、1998年)
気に食わないことがあると、それをこれ見よがしに態度に出すのは、まだ子供と同じね。
アランは、ほほ笑みたまえ、といっているけど、大人におなりなさい。ね。
「人間の最大の罪は不機嫌である。」、といっています。
英語では、
There is nothing worse than aggressive stupidity.
と言うそうですので(ドイツ語まではごかんべん)、
単に機嫌が悪いだけでなく、けんか腰で馬鹿やってる感じがありますけどね。
アラン Alain (1868-1951) も、不機嫌は結果だけではなく、原因にもなると言っています。
「どんなに不機嫌になっているかということよりもむしろ、不機嫌からいったいどういうことが生まれるかを言いたいのだ。。。。。。不機嫌という奴は、自分自身に不機嫌を伝えるのだ。だからずっと不機嫌が続いていく。」 (アラン、「幸福論」、プロポ12(ほほ笑みたまえ)、神谷幹夫訳、岩波文庫、1998年)
気に食わないことがあると、それをこれ見よがしに態度に出すのは、まだ子供と同じね。
アランは、ほほ笑みたまえ、といっているけど、大人におなりなさい。ね。
2013年2月17日日曜日
水清ければ魚棲まず
出典は、「東方大中集」、「前漢書」、「孔子家語」、にある、
「水至りて清ければ則ち魚無し。人至りて察(あきら)かなれば則ち徒無し。」、とされています。
水があまりに澄んでいると魚は棲みつかず、人があまりに細かいことに気づきすぎると人が寄りつかない、ということで、聡明なのもほどほどになさい、という意味ですね。
「清濁併せ呑む」、という言葉もあります。
大海は、清流も濁流も区別することなく受け入れる広くて大きい度量がある、という意味ですね。
ちなみに、善と悪を併せ持つ人になりなさいという意味ではありませんよ。
世の中には、さまざまな考え方や価値観があるのはお分かりですよね。
自分にとって大切な問題で、自分の価値観にこだわることは必要です。
でも、それ以外のことで、自分の価値観にこだわりすぎると、自分以外のものを認めないことにつながるので、結局、自分の世界を狭くするだけですよ。
第三者の私から見たらどうでもいいこともたくさんありますよ。
いちいち目くじらを立てないで、大きな心をお持ちなさい。ね。
「水至りて清ければ則ち魚無し。人至りて察(あきら)かなれば則ち徒無し。」、とされています。
水があまりに澄んでいると魚は棲みつかず、人があまりに細かいことに気づきすぎると人が寄りつかない、ということで、聡明なのもほどほどになさい、という意味ですね。
「清濁併せ呑む」、という言葉もあります。
大海は、清流も濁流も区別することなく受け入れる広くて大きい度量がある、という意味ですね。
ちなみに、善と悪を併せ持つ人になりなさいという意味ではありませんよ。
世の中には、さまざまな考え方や価値観があるのはお分かりですよね。
自分にとって大切な問題で、自分の価値観にこだわることは必要です。
でも、それ以外のことで、自分の価値観にこだわりすぎると、自分以外のものを認めないことにつながるので、結局、自分の世界を狭くするだけですよ。
第三者の私から見たらどうでもいいこともたくさんありますよ。
いちいち目くじらを立てないで、大きな心をお持ちなさい。ね。
2013年2月10日日曜日
情けは人のためならず
今の若い人は、情けをかけるのはその人のためにならない、という意味にとるそうですね。
日本語は難しいです。
もちろん、本来の意味は、情けは人のためばかりではなく、めぐりめぐって自分に戻ってくる、ということですね。
あなたも人に頼ることはあるでしょう。
何かをお願いすることはあるでしょう。
そのときに気持ちよく、あなたのために手を貸してくれるかどうかは、普段、あなたがその人にどう接しているかによるわね。
世の中はひとりでは生きられないようにできています。
あなたが困っているときに、気持ちよく助けてくれる人がどれだけいるか、相身互いの精神が大切です。
英語では One good turn deserves another. という言い方をします。
ひとつ親切をしてあげれば、ひとつ親切を返してもらう資格ができる、という意味ですね。
だから、見返りなど考えずに、人には優しくなさい。ね。
日本語は難しいです。
もちろん、本来の意味は、情けは人のためばかりではなく、めぐりめぐって自分に戻ってくる、ということですね。
あなたも人に頼ることはあるでしょう。
何かをお願いすることはあるでしょう。
そのときに気持ちよく、あなたのために手を貸してくれるかどうかは、普段、あなたがその人にどう接しているかによるわね。
世の中はひとりでは生きられないようにできています。
あなたが困っているときに、気持ちよく助けてくれる人がどれだけいるか、相身互いの精神が大切です。
英語では One good turn deserves another. という言い方をします。
ひとつ親切をしてあげれば、ひとつ親切を返してもらう資格ができる、という意味ですね。
だから、見返りなど考えずに、人には優しくなさい。ね。
2013年2月3日日曜日
私のお気に入り
ミュージカル映画、「サウンド オブ ミュージック The Sound of Music (1965)」 のなかの一曲、
「私のお気に入り My Favorite Things 」 です。
歌うのは ジュリー・アンドリュース Julie Andrews (1935 - ) です。
サウンド・オブ・ミュージックは何度も見ました。歌も全部覚えています。なつかしい。
ちょっとしたお気に入りがあって、自分の気持ちを良い方に持っていけるなら、とてもよいですね。
いつまでもいやな気持ちを引きずらないようにね。
Raindrops on roses and whiskers on kittens
バラの花びらの上の雨露、子猫の頬髭
Bright copper kettles and warm woolen mittens
赤銅色のヤカン、温かい毛糸の手袋
Brown paper packages tied up with strings
茶紙で包んで紐でしばられた小包
There are a few of my favorite things
これが私のお気に入り
Cream colored ponies and crisp apple strudels
クリーム色のポニー、サクサクしたアップルパイ
Door bells and sleigh bells and schnitzel with noodles
ドアベル、そりのベル、ヌードルを添えたカツレツ
Wild geese that fly with the moon on their wings
月夜に空を飛ぶがん(雁)
These are a few of my favorite things
これが私のお気に入り
Girls in white dresses with blue satin sashes
青いサテンの飾り帯のついた白い洋服の女の子
Snowflakes that stay on my nose and eyelashes
私の鼻とまつげについたひとひらの雪
Silver white winters that melt into springs
白銀の冬が溶けてやってくる春
These are a few of my favorite things
これが私のお気に入り
When the dog bites
犬に噛みつかれた時
When the bee stings
ハチに刺された時
When I'm feeling sad
悲しい気持ちの時
I simply remember my favorite things
私はただお気に入りを思い浮かべる
And then I don't feel so bad
そうすると、私の気分はよくなるの
「私のお気に入り My Favorite Things 」 です。
歌うのは ジュリー・アンドリュース Julie Andrews (1935 - ) です。
サウンド・オブ・ミュージックは何度も見ました。歌も全部覚えています。なつかしい。
ちょっとしたお気に入りがあって、自分の気持ちを良い方に持っていけるなら、とてもよいですね。
いつまでもいやな気持ちを引きずらないようにね。
Raindrops on roses and whiskers on kittens
バラの花びらの上の雨露、子猫の頬髭
Bright copper kettles and warm woolen mittens
赤銅色のヤカン、温かい毛糸の手袋
Brown paper packages tied up with strings
茶紙で包んで紐でしばられた小包
There are a few of my favorite things
これが私のお気に入り
Cream colored ponies and crisp apple strudels
クリーム色のポニー、サクサクしたアップルパイ
Door bells and sleigh bells and schnitzel with noodles
ドアベル、そりのベル、ヌードルを添えたカツレツ
Wild geese that fly with the moon on their wings
月夜に空を飛ぶがん(雁)
These are a few of my favorite things
これが私のお気に入り
Girls in white dresses with blue satin sashes
青いサテンの飾り帯のついた白い洋服の女の子
Snowflakes that stay on my nose and eyelashes
私の鼻とまつげについたひとひらの雪
Silver white winters that melt into springs
白銀の冬が溶けてやってくる春
These are a few of my favorite things
これが私のお気に入り
When the dog bites
犬に噛みつかれた時
When the bee stings
ハチに刺された時
When I'm feeling sad
悲しい気持ちの時
I simply remember my favorite things
私はただお気に入りを思い浮かべる
And then I don't feel so bad
そうすると、私の気分はよくなるの
2013年1月27日日曜日
人を動かす
A great man shows his greatness by the way he treats little men.
カーライル Thomas Carlyle (1795-1881) のこの言葉は、デール・カーネギー Dale Carnegie (1888-1955) のベストセラー、「人を動かす」 How to Win Friends and Influence People (1936) で知りました。
「偉人は、小人の扱い方によって、その偉大さを示す」(「人を動かす」、D.カーネギー、山口博訳、昭和33年、創元社)
そうなのです。
あんな小娘があなたのいうことを聞かないのは、あなたにも問題があるのですね。
カーネギーの言葉をもう少し引用しておきます。
Any fool can criticize, condemn and complain - and most fools do.
「人を批評したり、非難したり、小言を言ったりすることは、どんな馬鹿者でもできる。そして、馬鹿者にかぎって、それをしたがるものだ。(同上)」
馬鹿者といわれないように。ね。
カーライル Thomas Carlyle (1795-1881) のこの言葉は、デール・カーネギー Dale Carnegie (1888-1955) のベストセラー、「人を動かす」 How to Win Friends and Influence People (1936) で知りました。
「偉人は、小人の扱い方によって、その偉大さを示す」(「人を動かす」、D.カーネギー、山口博訳、昭和33年、創元社)
そうなのです。
あんな小娘があなたのいうことを聞かないのは、あなたにも問題があるのですね。
カーネギーの言葉をもう少し引用しておきます。
Any fool can criticize, condemn and complain - and most fools do.
「人を批評したり、非難したり、小言を言ったりすることは、どんな馬鹿者でもできる。そして、馬鹿者にかぎって、それをしたがるものだ。(同上)」
馬鹿者といわれないように。ね。
2013年1月20日日曜日
Simplify Your Life
どんなことでも長く続くと煮詰まってきます。
やらなければいけないこと、やろうと思ってためておいたこと、やりたくないけれど残ってしまったこと、いろいろなものがたまってきます。
そうすると、心の余裕がなくなってきます。行き詰ってきます。
若いときは、あれもやりたい、これもやりたいと、いろいろなことにチャレンジすることは大事なことです。その中から、自分が本当にやりたいこと、自分が一番得意なことがみつかってきます。
でも、十分に年月を重ねた後では、自分がやりたいこと、自分が得意なことに専念するのがよいのではないでしょうか。
一番得意なことに、余裕をもって、あなたの経験を生かせばよいのです。
それ以外のことは、ストレスをふやして、余裕を失うだけかもしれません。
今となっては、あなたの人生にとっては重要ではない可能性が大です。
シンプルに生きましょう。
アインシュタインAlbert Einstein (1879-1955) の言葉ですが、
I believe that a simple and unassuming manner of life is best for everyone, best for both the body and the mind.
「シンプルで控えめな生き方が、だれにとっても、体にも、心にも、最高の方法だと信じています。」
やらなければいけないこと、やろうと思ってためておいたこと、やりたくないけれど残ってしまったこと、いろいろなものがたまってきます。
そうすると、心の余裕がなくなってきます。行き詰ってきます。
若いときは、あれもやりたい、これもやりたいと、いろいろなことにチャレンジすることは大事なことです。その中から、自分が本当にやりたいこと、自分が一番得意なことがみつかってきます。
でも、十分に年月を重ねた後では、自分がやりたいこと、自分が得意なことに専念するのがよいのではないでしょうか。
一番得意なことに、余裕をもって、あなたの経験を生かせばよいのです。
それ以外のことは、ストレスをふやして、余裕を失うだけかもしれません。
今となっては、あなたの人生にとっては重要ではない可能性が大です。
シンプルに生きましょう。
アインシュタインAlbert Einstein (1879-1955) の言葉ですが、
I believe that a simple and unassuming manner of life is best for everyone, best for both the body and the mind.
「シンプルで控えめな生き方が、だれにとっても、体にも、心にも、最高の方法だと信じています。」
2013年1月13日日曜日
貝原益軒 養生訓
「老後は、わかき時より月日の早き事、十ばいなれば、一日を十日とし、十日を百日とし、一月を一年とし、喜楽して、あだに、日をくらすべからず。つねに時日をおしむべし。。。。」
(貝原益軒、養生訓、伊藤友信訳、講談社学術文庫、1982年)
時間がない、あっという間に一週間がすぎていく。実感ですね。
でも、時間はすべての人に、老いも若きも、金持ちも貧しい人も、みな等しく与えられています。
仕事に追われて、心の余裕がない人もいます。
どんなに仕事が多くても、飄々としている人もいます。
でも、何かを残す人がいるのですね。
いつこんな仕事をする時間があったのだろうという人がいるのですね。
忙しさを言い訳にはできません。
今日も何もできなかったというのは、避けたいですね。
あなたも、もう若くないのですから、一日を大切にお使いなさい。
自分をオーガナイズする大切さを、いままで以上に考えたほうがよさそうですね。
(貝原益軒、養生訓、伊藤友信訳、講談社学術文庫、1982年)
時間がない、あっという間に一週間がすぎていく。実感ですね。
でも、時間はすべての人に、老いも若きも、金持ちも貧しい人も、みな等しく与えられています。
仕事に追われて、心の余裕がない人もいます。
どんなに仕事が多くても、飄々としている人もいます。
でも、何かを残す人がいるのですね。
いつこんな仕事をする時間があったのだろうという人がいるのですね。
忙しさを言い訳にはできません。
今日も何もできなかったというのは、避けたいですね。
あなたも、もう若くないのですから、一日を大切にお使いなさい。
自分をオーガナイズする大切さを、いままで以上に考えたほうがよさそうですね。
2013年1月6日日曜日
臨床と研究
医学の話です。
臨床と研究は、基本的にスタンスが異なります。
基礎医学の研究はオリジナリティーとプライオリティーが最も重要と言われます。
過去、および、現在のどの研究とも違いがなければなりません。
これまでのどの研究にもなかった新しい発見がなければなりません。
すでにわかっていることを研究することは意味がありません。
オリジナリティーは自分で見つけるものであって、待っていればやってくるものではありません。
また、新しい発見は、前もって予見できないから発見なのです。
「発見とは、万人の目に触れるものを見て、誰も考えなかったことを考えること」であり、
Discovery consists of seeing what everybody has seen and thinking what no body has thought.
「発見とは、準備された精神との偶然の出会い」です。
A discovery is said to be an accident meeting a prepared mind.
いずれも、ビタミンCの発見でノーベル賞を受賞したアルベルト・セント-ジェルジ Albert von Szent-Györgyi Nagyrápolt (1893-1986) の言葉です。
医学の臨床はこれとは異なり、医師が行う治療は誰もが認めるものでなければなりません。
その最たるものが治療ガイドラインです。推奨される治療法がエビデンスに基づいて検証されています。とのどの医師も考えつかない治療法は人体実験と呼ばれて認められません。
しかも、患者さんは向こうからやってくるのであり、いつやってくるかもわからないのです。
また、患者さんという相手があることですから、医師にとって最高の治療を行うことが、患者さんにとっても最高の満足が得られることと同じではありません。
「時に癒し、しばしば和らげ、常に慰む」
Guerir quelquefois. Soulager souvent. Consoler toujours.
これはフランス語ですが、英訳は、
To cure sometimes. To relieve often. To comfort always.
結核サナトリウムを創設したエドワード・トルードー Edward Livingstone Trudeau (1848-1873) の言葉です。
病気を治せなくても、患者さんの心のケアはいつも必要だといっています。
臨床と研究、どちらを目指しても、難しい道でしょう。
ただ、自分がどちらにより向いているのかは、考えておいたほうが良いでしょうね。
臨床と研究は、基本的にスタンスが異なります。
基礎医学の研究はオリジナリティーとプライオリティーが最も重要と言われます。
過去、および、現在のどの研究とも違いがなければなりません。
これまでのどの研究にもなかった新しい発見がなければなりません。
すでにわかっていることを研究することは意味がありません。
オリジナリティーは自分で見つけるものであって、待っていればやってくるものではありません。
また、新しい発見は、前もって予見できないから発見なのです。
「発見とは、万人の目に触れるものを見て、誰も考えなかったことを考えること」であり、
Discovery consists of seeing what everybody has seen and thinking what no body has thought.
「発見とは、準備された精神との偶然の出会い」です。
A discovery is said to be an accident meeting a prepared mind.
いずれも、ビタミンCの発見でノーベル賞を受賞したアルベルト・セント-ジェルジ Albert von Szent-Györgyi Nagyrápolt (1893-1986) の言葉です。
医学の臨床はこれとは異なり、医師が行う治療は誰もが認めるものでなければなりません。
その最たるものが治療ガイドラインです。推奨される治療法がエビデンスに基づいて検証されています。とのどの医師も考えつかない治療法は人体実験と呼ばれて認められません。
しかも、患者さんは向こうからやってくるのであり、いつやってくるかもわからないのです。
また、患者さんという相手があることですから、医師にとって最高の治療を行うことが、患者さんにとっても最高の満足が得られることと同じではありません。
「時に癒し、しばしば和らげ、常に慰む」
Guerir quelquefois. Soulager souvent. Consoler toujours.
これはフランス語ですが、英訳は、
To cure sometimes. To relieve often. To comfort always.
結核サナトリウムを創設したエドワード・トルードー Edward Livingstone Trudeau (1848-1873) の言葉です。
病気を治せなくても、患者さんの心のケアはいつも必要だといっています。
臨床と研究、どちらを目指しても、難しい道でしょう。
ただ、自分がどちらにより向いているのかは、考えておいたほうが良いでしょうね。
登録:
投稿 (Atom)