2015年12月13日日曜日

神は細部に宿る

最近、神は細部に宿る、という言葉をどこかで聞いたらしく、
これまで、ずいぶん、全体を見ることが大切で、
木を見て森を見ず、ということがないようにと、さんざん、いわれてきたけれど、
自分は細かいことにこだわりたいし、
やっぱり、細部は大事だよね~、と言っています。


神は細部に宿る
God is in the details.

建築家の ヴァン・デル・ローエ Ludwig Mies van der Rohe (1886-1969) や
美術史家の アビ・ワルブルク Aby M. Warburg (1866-1929) が、好んで用いた言葉らしいです。

細部の完璧さにこだわることが、より高いレベルでの完成に重要であること、あるいは、細部を深く掘り下げることが真理に至る道であること、を意味しています。

一方で、
The devil is in the details.
という言葉もあります。

細部には、悪魔もいるようです。

蟻の穴から堤も崩れる、といいます。

堤防にできた、蟻が通るほどのごく小さな穴でも、放っておけば、ついには大きな堤防も、崩してします、という意味ですね。

確かに、細部は大事ですね。

細部も、全体も、どちらも見渡せるイマジネーションがあると、さらによいと思いますけど。




2015年11月15日日曜日

身を捨ててこそ

「身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ」

空也上人 (903-972) のことばとされています。


「空也上人絵詞伝」に

「山川の末に流るる橡穀も、身を捨ててこそ浮かむ瀬もあれ」
という歌があるそうです。

山から川の流れにのって流れてきたトチの実は、自ら川に身をなげたからこそ、やがて広い川の瀬に浮かぶこともできた、という歌です。

ちなみに、浮かぶ瀬とは、仏の悟りを得る機会だそうです。


一般的には、一身を犠牲にする覚悟があってはじめて活路も見いだせる、と説明されますが、そこまで深刻にならなくても。

また、身を捨てるには自我を捨てるという意味もありそうです。


あなたの場合、どうしてよいかわからない時、どうしようもなくなった時、流れに身をまかせることによって、事態が解決することもありますよ、という解釈がいいんじゃないかしら。


2015年11月1日日曜日

コミュニケーション

最近、コミュニケーションがうまくいかないことがあるそうです。

一度、かみ合わなくなると、どうしようもなくなることがあるそうです。


とりあえず、

’Then give to the world the best you have and the best will come back to you.'

  Ralph Waldo Trine (1866-1958)

「それでは、自分のベストを世界に差し出しましょう、そうすれば、ベストのものが戻ってきます。」

  ラルフ・ワルドー・トゥライン (1866-1958)


'A gentle word, a kind look, a good-natured smile can work wonders and accomplish miracles.'

 William Hazlitt (1778-1830)

「やさしい言葉、親切なまなざし、心優しいほほえみが、おどろきの結果をもたらし、奇跡をなしとげる。」

 ウィリアム・ハズリット (1778-1830)


普段から、手を抜いちゃだめってことね。

2015年10月18日日曜日

とりこし苦労


’Cross that bridge when you come to it.’


英語の慣用句ですが、

橋を渡ることは、橋についてから考えなさい、

ということで、問題が起こってから、どうするか考えればよいのであって、

まだ、何も起こっていないうちから、とりこし苦労をしてもはじまらない、ということですね。


いろいろ先のことまで考えて、どうしようか悩んでいるようですが、

まだ、どうなるかわからないことは、今から悩んでも始まりませんね。

その時になったら考えましょう。


2015年9月21日月曜日

不満

最近、愚痴というか、不満というか、言い訳が多いですね。


「努力する人は希望を語り、怠ける人は不満を語る。」
(「氷壁」、井上靖 1907-1991)

何かを始めなくては、何も起こりませんね。


「小人閑居して不善をなす」 (「礼記」 大学)
なんていわれないようにね。

あ、怒ると小人ってことになるわよ。


2015年8月30日日曜日

心配事

悩みや心配事があると、自分が自分でなくなってしまうので、とてもいやなんですって。

よくわかります。


Worrying is stupid. It's like walking around with an umbrella waiting for it to rain.

Wiz Khalifa (1987- )

心配して気をもむことは馬鹿げている。まるで、傘を持って歩き回り、雨が降るのを待つようなものだ。

ウィズ・カリファ (1987-)


I'm very happy with my life. I am what I am. I don't worry about anything that I can't control. That's a really good lesson in life. 

Tom Watson (1949- )

私は自分の人生をとても幸せに思っています。私は私以外のものではありません。私は、自分ではどうしようもないことを心配したりはしません。これは、人生における大事な教訓です。

トム・ワトソン (1949- )


悩み事があると、頭の中はそれだけになってしまいます。

心配すれば、心配事が起こらなくなるわけではありません。

でも、心配してばかりいると、前向きなことは何も起こりませんね。


結局、自分で、言い当てていますね。

2015年8月16日日曜日

徳をもって、恨みに報いる

まずは、論語 憲問第十四から、

或曰、以徳報怨、何如、子曰、何以報徳、以直報怨、以徳報徳、

或るひとの曰(い)わく、徳を以て怨(うら)に報(むく)いば、如何(いかん)。
子の曰(のたま)わく、何を以てか特に報いん。直きを以て怨みに報い、徳を以て徳に報ゆ。

ある人が「恩徳で怨みのしかえしをするのは、いかがでしょうか。」といった。先生はいわれた。
「では恩徳のおかえしには何でするのですか。まっ直な正しさで怨みにむくい、恩徳によって恩徳にお返しすることです。」 (論語、金谷治訳注、岩波文庫、1963年)

これは、「老子」第63章にある、以下の言葉の対極にあります。

為無為、事無事、味無味、大小多少、報怨以徳

無為を為し、無事を事とし、無味を味わう。小なるを大とし、少なきを多とし、怨みに報いるを徳を以てす。

無為(人為的な細工をしないこと)を自分の生き方とし、無事(何事もしないこと)を自分の営みとし、無味(好悪をもたぬこと)を自分の感情とする。小さなものには大きなものを与え、少ないものには多く返してやる。怨みのあるものには、徳をもって報いる。

論語(儒家)と老子(道家)の考え方は異なっています。


人として行う道は何か。

あなたが今悩んでいることは、本当に難しい問題です。

怨みに報いるのは、徳か直か。

少なくても、怨みに報いるのは、怨みではないようです。




2015年8月2日日曜日

義をみてせざるは

論語です。

「見義不爲、無勇成」 (論語 巻第一 為政第二 二十四)

義を見て為ざるは、勇なきなり。

行うべきことを前にしながら行わないのは、臆病者である。
[ ためらって決心がつかないのだから ]
(金谷治訳注 論語 岩波文庫 1963年)


やらなくちゃいけないのはよくわかるけど、やりたくない。
やらずにすませたい。
やらないでよくなるよう、祈っている。

ずいぶん悩んでいることがあるようですね。
かなり深刻なようです。


人として行うべきこと、なら、やるしかないでしょう。


2015年7月19日日曜日

運命

これは避けられない、運命かな、と思うことがあって悩んでいるそうです。

でも、できれば、なんとかならないかな~と思うそうです。


自分の力ではどうしようもないことは、運命として受け入れることは、時に、必要です。

でも、そうしたくない気持ちがあるなら、ジタバタしたほうが良いかもしれませんよ。


Control your destiny, or someone else will.

「自分の運命をコントロールしなければ、誰かにコントロールされる。」

ジャック・ウェルチ Jack Welch (1935- )


2015年7月12日日曜日

思い込み

最近、思い込んで、悩んだことが、結局、思い込みに過ぎないことが続いたようですね。

思い込みは、必ずしも、事実ではないかもしれないことを学びましたか?

はっきり言わせてもらうと、あなたは、物事を深読みしすぎるし、思い込みも強いほうだと思います。

一人で、突っ走りすぎないようにね。


Everything that one thinks about a lot becomes problematic.

「考えすぎたことは、かならず、問題を引き起こす。」

フリートリッヒ・ニーチェ (Friedrich Nietzsche, 1844-1900) 

2015年6月21日日曜日

また、怒ってる

またまた怒っているようです。

相手が黙ってしまうまで、言いすぎてしまった。
気に入らない態度に、適当に答えて、立ち去ってしまった。

気にしているようだから、まだ救いがあるけど、大人の対応じゃないわね。


「人は軽蔑されたと感じたときによく怒る。だから、自信のあるものはあまり怒らない。」

三木清 (1897-1945) 人生論ノート


Keep your temper. A decision made in anger is never sound.
(平静を保つこと。怒りながらの決断は決して健全ではない)

フォード・フリック Ford Frick (1894-1978)


Keep cool; anger is not an argument.
(平静を保つこと。怒りは議論ではない。)

ダニエル・ウェブスター Daniel Webster (1782-1852)


何度も言うけど、ほどほどにね。
まわりの人が逃げていかないようにね。


2015年5月31日日曜日

ワーク・ハード

まずは、バイロン・ドーガン Byron Dorgan (1942- ) の言葉から、

Working hard and working smart sometimes can be two different things.

懸命に働くことと、上手に働くことは、時に、まったく違うことがらである。


続いては、リー・アイアコッカ Lee Iacocca (1924- ) の言葉、

Management is nothing more than motivating other people.

管理とは、他の人たちのモチベーションを上げることにほかならない。


あなたももう若くないので、がむしゃらに働いて、うまくいかないと悩むより、
上手に仕事して、孤立しないように、うまく立ち回ることも必要だと思います。


2015年5月10日日曜日

クリップルド・インサイド

古~い曲ですが、ジョン・レノン John Lennon (1940-1980) の クリップルド・インサイド Crippled Inside です。

アルバム 「イマジン Imagine (1971)」 の中の一曲。なつかしい。なぜか、歌える。


You can shine your shoes and wear a suit
靴をピカピカにしたり、スーツでキメることはできる

You can comb your hair and look quite cute
髪にクシをいれて、ばっちりキメることはできる

You can hide your face behind a smile
笑顔のかげに素顔をかくすことはできる

One thing you can't hide is when you're crippled inside
でも、かくせないのは、心が曲がってしまった時


You can wear a mask and paint your face
仮面をかぶったり、顔にペイントすることはできる

You can call yourself the human race
自分は人間なんだということはできる

You can wear a collar and a tie
首飾りをまいたり、タイをつけたりすることはできる

One thing you can't hide is when you're crippled inside
でも、かくせないことは、心が曲がってしまった時


心が曲がっちゃったらおしまいだよ、どんなに取りつくろっても隠せないよ、っていう歌です。

オープンマインドな、こだわらない心が大事って、いつもいっている通りです。

もう少し、心を開きなさいね。


余計なことをつけくわえると、crippled (不具者)という言葉は、いまや、politically incorrectです。その後、disabled (障害者)に変わって、今は、physically handicapped (身体不自由)といわないといけなくなりましたね。


2015年4月26日日曜日

プロフェッショナル

ストレスが多くて、イライラするし、怒りっぽいし、そうすると、患者さんを診察するときも、うまくコミュニケーションが取れないことがある、とあなたは反省モードですね。

そうですね、プロとしての意識が必要なのだと思います。


まずは、アリステア・クック Alistair Cooke (1908-2004) の言葉から、

A professional is someone who can do his best work when he doesn't fell like it.

プロとは、気がのらない時にも、ベストの仕事ができる人のことである。


そう、お医者さんとしては、good で nice な doctor になるってことが必要ね。


good と nice はどこが違うか。
日本人には難しい話だけど、うまく言い当てている、モデルさん二人の言葉から、

I think it's important to always keep professional and surround yourself with good people, work hard, and be nice to everyone. Caroline Winberg (1985- ).

大事なことは、いつもプロ意識をもち、優秀なスタッフに囲まれて、一生懸命しごとをして、だれに対しても気持ちよく対応することね。キャロライン・ウィンバーグ (1985- )。


A nice person is a 'yes' person, whereas a good person is a person who accepts their responsibility in things and moves forward and tries to constantly evolve and isn't afraid to say no or challenge someone or be honest or truthful. Miranda Kerr (1983- ).

ナイスな人は、なんでもイエスという人になりがちだけど、グッドな人は、何ごとも責任をまっとうし、前向きに行動していつも進歩し、ノーということを恐れず、ひとに要求し、誠実で正直です。ミランダ・カー (1983- )。


要するに、有能で (good) でやさしい (nice) 先生になってくださいね。


2015年3月22日日曜日

サーバント・リーダー

The first responsibility of a leader is to define reality. The last is to say thank you. In between, the leader is a servant.

リーダーが最初に行うべきことは、部下に現実にある問題点を明らかにすること。
リーダーが最後に行うことは、部下に感謝すること。
その間は、リーダーは奉仕者として、部下を支えることです。

マックス・ド・プリー Max de Pree の言葉だそうです。


人の上に立つのはむずかしいです。

いろんなリーダーがありますが、
あなたは、カリスマとして人を引っ張っていったり、管理するタイプではありませんね。

奉仕するサーバント・リーダー向きだと思いますよ。


2015年3月8日日曜日

ペーパーワーク

No job is finished until the paperwork is done.

ペーパーワークをすませなければ、仕事は終わったことにはならない。

よく聞くフレーズです。
昔、大学の構内にこのポスターが貼ってあったのを覚えています。

普通は、

論文(ペーパーワーク)を書かなければ、仕事(研究)は終わらない、
(研究をしたら、論文を書きなさい)

という意味で使われますが、

お尻をふかないと(ペーパーワーク)、仕事(排泄行為)は終わらない、
(トイレに入ったら、ちゃんとお尻をふきなさい)

という意味の方が有名かしら。


あなたも、ちっちゃいことで文句言ってないで、するべきことは粛々とやってくださいね。

診断書、報告書、指示書、意見書、申請書、稟議書、。。。。。

事務職員が、台車に乗せて持ってきて、書類の入ったカゴをいくつも置いていくんですって。

たしかに、うんざりね。

2015年2月22日日曜日

不公平

ちゃんと仕事しているのは私ばっかり。
あの人たちは、仕事もしないで、さぼってばかり。
不公平だ~。

気持ちはわかるけれど、内田先生の言葉を借りると、

「仕事」には「私の仕事」と「あなたの仕事」のほかに「誰の仕事でもない仕事」というものがある。「誰の仕事でもない仕事は私の仕事である」という考え方をする人のことを「働くモチベーションがある人」とよぶのである。(内田樹の研究室、おせっかいな人の孤独、2008年12月20日)

あなたは仕事ができるひとなのだから、大人になりなさいね。

もうひとつ、

Maturity: Be able to stick with a job until it is finished. Be able to bear an injustice without having to get even. Be able to carry money without spending it. Do your duty without being supervised.

Ann Landers (1918-2002)

成熟した大人とは: 最後まで仕事を成し遂げられること。不公平が解消されなくても我慢できること。お金があっても使わないでいられること。指示されなくても義務を果たせること。

できるよね。

2015年2月8日日曜日

怒る

またまた、怒ってばかりいるようですね。

でも、怒りながら、だれか私を止めてよ~、って思ったり、
しばらく、いや~な気分を引きずるのもなんかな~、
って思うようですから、もう、いいかげんにしなさいってことですね。


People won't have time for you if you are always angry or complaining.

いつも怒っていたり、不機嫌でいると、だれも相手にしてくれない。

スティーヴン・ホーキング Stephen Hawking (1942- )


For every minute you remain angry, you give up sixty seconds of peace of mind.

怒りを持ち続けるたびに、自分の心の平和を1分間失うことになる。

Ralph Waldo Emerson (1803-1882)


やっぱり怒らない方がいいですね。

2015年1月25日日曜日

誤解

なんで、私のいうことが伝わらないのかしらと、前からよく言っていましたね。

これまでは、相手のせいにしてきたけれど、自分の言葉が足りないから誤解されるのかもしれない、と思うようになったようですね。


The problem with merely writing so that you can be understood is that the wrong people, in advancing their agendas, are only too ready to misunderstand you. Writing so that you cannot be misunderstood anticipates and preempts those who would willfully distort what you are trying to say.

自分を理解してもらおうというだけで文章をつくる時の問題点は、人は、協議を進めていくにうちに、間違って、誤解していくだけだということです。誤解されないように文章を作ることは、言おうとすることを、勝手に曲解する人を、前もって予測し、予防することです。

ウィリアム・A・デンブスキー William A. Dembski (1960- )


コミュニケーションにおいては、理解してもらうことより、誤解されないことが大切だということですね
どうぞ、お忘れなく。

2015年1月12日月曜日

限界

これは自分にはむり、やってはいけないと思っていた、やろうとも思わなかった、ということを、簡単にやってしまう人がいて、目からウロコが落ちるようにびっくりしているようですね。

自分の常識が、自分だけのものであって、自分を縛っているということに気づいたのはよいことです。

自分ができないと思うことを、さっとやってしまう人の考え方がうらやましくて、自分もやってみようという気になって、視界が広がったようですね。


例によって、先人の言葉を。


Common sense is the collection of prejudices acquired by age eighteen.

常識とは、成人になるまでに獲得された偏見の集積である。

アルバート・アインシュタイン Albert Einstein (1879-1955)


Don't limit yourself. Many people limit themselves to what they think they can do. You can go as far as your mild lets you. What you believe, remember, you can achieve.

自分自身に限界を作ってはいけません。多くの人は、自分ができると思うことを自分の限界にしてしまいます。ひとは、自分が行けると思うところまで行けるものです。自分ができると信じることは実現する、ということを覚えておきましょう。

メアリ・ケイ・アッシュ Mary Kay Ash (1918-2001)


そうです。なんでも、やったもん勝ちです。