論語 (衛霊公第十五)です。
原文は、
子貢問曰、有一言而可以終身行之者乎。
子曰、其恕乎。己所不欲、勿施於人也。
読み下し文は、
子貢問うて曰く、一言にして以て身を終うるまで之を行うべき者有りや。
子曰く、其れ恕か。己の欲せざる所は、人に施すこと勿れ。
現代語訳です。
子貢がおたずねしていった、「ひとことだけで一生おこなっていけるということがありましょうか。」
先生はいわれた、「まあ恕(思いやり)だね。自分ののぞまないことはひとにもしむけないことだ。」
(金谷治訳注、論語、岩波文庫、1963年)
人にされていやなことは、人にもしない。当たり前のルールですね。
同じ内容の言葉は、聖書にも見られます。
マタイ伝福音書 第7章12節
「然(さ)らば凡(すべ)てひとに為(せ)られんと思ふことは、人にも亦(また)その如くせよ。これ律法(おきて)なり、預言者なり。」
ルカ伝福音書 第7章31節
「なんぢら人に為(せ)られんと思ふごとく人にも然(しか)せよ。」
これが英語の格言の
Do unto others as you would have them do unto you.
の出典です。
自分がひとからしてもらいたいことを、人にもしましょう、ということですね。
同じことを、洋の東西で、2つの見方からいっています。
思いやりもの心をもてるかどうかは大事なことです。
そのためには心の余裕がないといけないのですね。確かにそこが難しい。
2012年12月30日日曜日
2012年12月23日日曜日
そよ風の誘惑
そよ風の誘惑 Have you never been mellow?
オリビア・ニュートン・ジョン Olivia Newton-John (1948- ) の歌です。
日本語のタイトルからは想像できない内容です。
どうしてこんなタイトルがついたのでしょう。
オリビアの歌そのものは「そよ風の誘惑」って感じでさわやかですけどね。
オリビアはあなたにこの言葉をおくっているのです。
スローダウンなさい。
There was a time when I was in a hurry as you are
私には、今のあなたのように、急いでいる時があった
I was like you
私はあなたのようだった
There was a day when I just had to tell my point of view
私には、自分の意見だけを話す日があった
I was like you
私はあなたのようだった
Now I don't mean to make you frown
今、私はあなたにしかめっ面をさせるつもりはない
No, I just want you to slow down
いいえ、わたしはただあなたにゆっくり歩いてほしいだけ
Have you never been mellow?
あなたは落ち着いたことはないの
Have you never tried to find a comfort from inside you?
あなたは自分のこころの安らぎを見つけようとしないの
Have you never been happy just to hear your song?
あなたは自分の歌を聴いて幸せじゃなかったの
Have you never let someone else be strong?
あなたは誰か他の人を力づけてあげたことはないの
オリビア・ニュートン・ジョン Olivia Newton-John (1948- ) の歌です。
日本語のタイトルからは想像できない内容です。
どうしてこんなタイトルがついたのでしょう。
オリビアの歌そのものは「そよ風の誘惑」って感じでさわやかですけどね。
オリビアはあなたにこの言葉をおくっているのです。
スローダウンなさい。
There was a time when I was in a hurry as you are
私には、今のあなたのように、急いでいる時があった
I was like you
私はあなたのようだった
There was a day when I just had to tell my point of view
私には、自分の意見だけを話す日があった
I was like you
私はあなたのようだった
Now I don't mean to make you frown
今、私はあなたにしかめっ面をさせるつもりはない
No, I just want you to slow down
いいえ、わたしはただあなたにゆっくり歩いてほしいだけ
Have you never been mellow?
あなたは落ち着いたことはないの
Have you never tried to find a comfort from inside you?
あなたは自分のこころの安らぎを見つけようとしないの
Have you never been happy just to hear your song?
あなたは自分の歌を聴いて幸せじゃなかったの
Have you never let someone else be strong?
あなたは誰か他の人を力づけてあげたことはないの
2012年12月16日日曜日
内科は夜回り、外科は火消し
病院の話です。
病院には内科があれば外科があります。
昔からあるたとえ話に、外科は火 消し、内科は夜回り、というのがあります。
時代劇を思い浮かべて もらえば良いのですが、火消しというのは「いろは組」の江戸町火消しです。
火事があると屋根に登ったいなせな若い衆が纏(まとい)を振り上げて、集団 作業で火事を消して行くあの火消しです。
火消しに必要なのは、 決断力、技量、チームワークで、まさに外科医そのものです。
火事と喧嘩は江戸の華と言いますが、外科は病院の華です。
夜回りというのは、夜に提灯と拍子木を持って、「火の用心、 カチカチ」、と見回るあの夜回りです。
火事の予防と不審火の早期発見という、大切な役割があります が、地味で評価されにくい仕事です。ルーチンを粛々とこなすことがその仕事の本質です。
毎月毎月、血圧を測って、世間話をしているだけに見えますが、しっかり健康を管理して、発病を予防し、いつもとどこか違えば何か病気が起こったのだとすぐにわかるのが、内科の主治医の仕事です。
地味で忙しいけれど、大切な仕事ですから、自信を持ってお続けなさい。 ね。
病院には内科があれば外科があります。
昔からあるたとえ話に、外科は火
時代劇を思い浮かべて
火消しに必要なのは、
毎月毎月、血圧を測って、世間話をしているだけに見えますが、しっかり健康を管理して、発病を予防し、いつもとどこか違えば何か病気が起こったのだとすぐにわかるのが、内科の主治医の仕事です。
地味で忙しいけれど、大切な仕事ですから、自信を持ってお続けなさい。 ね。
2012年12月9日日曜日
青春の光と影
青春の光と影 Both Sides Now (1968)
ジョニ・ミッチェル Joni Mitchel (1943- ) の作詞作曲ですが、ジュディ・コリンズ Judy Collins (1939- ) の歌が好きです。なつかしい。
物事には二つの面があるということを、歌っています。
同じものを見ても、見方によって、解釈も、気持ちも変わるという事ですね。
また、同じものを見ても、見る人によって、意味が変わるということでもありますので、お忘れなく。
日本語訳は私です。
Rows and flows of angel hair
並んで流れる天使の髪
And ice cream castles in the air
空に浮かぶアイスクリームのお城
And feather canyons everywhere
いたるところに羽毛の峡谷
I've looked at clouds that way
私は雲をそんな風に見ていた
But now they only block the sun
でも今は太陽を遮るだけ
They rain and snow on everyone
みんなに雨や雪を降らせる
So many things I would have done
私はたくさんの事をするはずだったのに
But clouds got in my way
ジョニ・ミッチェル Joni Mitchel (1943- ) の作詞作曲ですが、ジュディ・コリンズ Judy Collins (1939- ) の歌が好きです。なつかしい。
物事には二つの面があるということを、歌っています。
同じものを見ても、見方によって、解釈も、気持ちも変わるという事ですね。
また、同じものを見ても、見る人によって、意味が変わるということでもありますので、お忘れなく。
日本語訳は私です。
Rows and flows of angel hair
並んで流れる天使の髪
And ice cream castles in the air
空に浮かぶアイスクリームのお城
And feather canyons everywhere
いたるところに羽毛の峡谷
I've looked at clouds that way
私は雲をそんな風に見ていた
But now they only block the sun
でも今は太陽を遮るだけ
They rain and snow on everyone
みんなに雨や雪を降らせる
So many things I would have done
私はたくさんの事をするはずだったのに
But clouds got in my way
雲が私の邪魔をした
I've looked at clouds from both sides now
今、私は雲を二つの面から見るようになった
From up and down, and still somehow
上からと下から、それでもなお
It's cloud illusions I recall
I've looked at clouds from both sides now
今、私は雲を二つの面から見るようになった
From up and down, and still somehow
上からと下から、それでもなお
It's cloud illusions I recall
思い浮かぶのは雲のまぼろし
I really don't know clouds at all
私は雲のことを本当に何もわかっていない
I really don't know clouds at all
私は雲のことを本当に何もわかっていない
2012年12月2日日曜日
ハードでなければ生きていけない
I wouldn't be alive if I wasn't hard. I wouldn't deserve to be alive if I couldn't ever be gentle.
「しっかりしていなかったら、生きていられない。やさしくなれなかったら、生きている資格がない」 (清水俊二訳、ハヤカワ文庫、1977年)
レイモンド・チャンドラー Raymond Thornton Chandler (1888-1959) のハードボイルド小説、プレイバック Playback (1958) の主人公、私立探偵フィリップ・マーロウ Phillip Marlowe のセリフです。
相手役の女性ベティから 「あなたのようにしっかりした男がどうしてそんなにやさしくなれるの?」 と聞かれて答えるのですが、ちょっとわかりにくいですよね。
ここは、原文に戻って、英語の勉強をしてみましょう。
この文章は仮定法過去です。
hardを何と訳すかが難しいところですが、人の性質を表わし、gentleに対比する言葉として使われていますので、私は、ここでは「厳しい」と訳しておきます。ハードボイルドですので、「非情」でもいいのですが。
英文和訳問題の解答としては、直訳ですが、
「もし、私が厳しくなかったなら、私は生きていなかっただろう。
もし、私が全く優しくなれなかったなら、私は生きているのに値しなかっただろう。」
厳しいだけではだめ、やさしいだけでもだめ、ということですね。
私立探偵として生きていくのに厳しさ(非情さ)は必要ですが、時には、人として見せるやさしさがないといけないということでしょう。
これでもまだちょっとわかりにくいので、この二律背反の問題を別の話におきかえてみます。
「普通でなければ生きていけない。個性的でなければ生きていく価値がない。」
普通なだけでは凡人です。個性的なだけなら変人です。普通であることは社会のなかで生きていくのに大切ですが、その上で、どこか人と違うところががないと、人より際立つことはできません。
一筋縄ではいかない人でいいのですよ。
「しっかりしていなかったら、生きていられない。やさしくなれなかったら、生きている資格がない」 (清水俊二訳、ハヤカワ文庫、1977年)
レイモンド・チャンドラー Raymond Thornton Chandler (1888-1959) のハードボイルド小説、プレイバック Playback (1958) の主人公、私立探偵フィリップ・マーロウ Phillip Marlowe のセリフです。
相手役の女性ベティから 「あなたのようにしっかりした男がどうしてそんなにやさしくなれるの?」 と聞かれて答えるのですが、ちょっとわかりにくいですよね。
ここは、原文に戻って、英語の勉強をしてみましょう。
この文章は仮定法過去です。
hardを何と訳すかが難しいところですが、人の性質を表わし、gentleに対比する言葉として使われていますので、私は、ここでは「厳しい」と訳しておきます。ハードボイルドですので、「非情」でもいいのですが。
英文和訳問題の解答としては、直訳ですが、
「もし、私が厳しくなかったなら、私は生きていなかっただろう。
もし、私が全く優しくなれなかったなら、私は生きているのに値しなかっただろう。」
厳しいだけではだめ、やさしいだけでもだめ、ということですね。
私立探偵として生きていくのに厳しさ(非情さ)は必要ですが、時には、人として見せるやさしさがないといけないということでしょう。
これでもまだちょっとわかりにくいので、この二律背反の問題を別の話におきかえてみます。
「普通でなければ生きていけない。個性的でなければ生きていく価値がない。」
普通なだけでは凡人です。個性的なだけなら変人です。普通であることは社会のなかで生きていくのに大切ですが、その上で、どこか人と違うところががないと、人より際立つことはできません。
一筋縄ではいかない人でいいのですよ。
登録:
投稿 (Atom)