あいかわらず、コミュニケーションがうまくとれないことがあるようですね。
内田樹先生が昔からおっしゃっている言葉をのせてみます。
「コミュニケーション感度の向上を妨げる要因は、「こだわり・プライド・被害妄想」(@春日武彦)であるので、「こだわらない・よく笑う・いじけない」という構えを私は高く評価する。」
「他者からの支援をとりつけるための最良のアプローチは何か?
たぶん、ほとんどのひとは驚かれるだろうけれど、それは「ディセンシー」である。
「強い個体」とは「礼儀正しい個体」である。
この理路は、わかる人にはわかるし、わからない人にはわからない。」(2005.12.9)
本当は私もこの理路がよくわからないのよね~。
でも、内田先生がこうおっしゃるのだから、ディセントにしてみたらどうかしら。
ディセンシー decency って、言葉づかいや行動や服装が、上品で、礼儀正しくて、作法にかなっているってことです。
2014年12月23日火曜日
2014年11月30日日曜日
幸せ
幸せってなんだろ、幸せになりたい、って思うことがあったようですね。
ワシントン夫人 Martha Washington (1731-1802) の言葉です。
I am determined to be cheerful and happy in whatever situation I may find myself. For I have learned that the greater part of our misery or unhappiness is determined not by our circumstance but by our disposition.
「私はどんな時にも、明るく、楽しくしていようと決めています。なぜかというと、みじめさや、ふしあわせの大部分は、まわりの状況で決まるのではなく、自分の気持ちの持ち方で決まるのだと知ったからです。」
そうです、気持ちの問題です。
幸せは、なったもん勝ちです。
ワシントン夫人 Martha Washington (1731-1802) の言葉です。
I am determined to be cheerful and happy in whatever situation I may find myself. For I have learned that the greater part of our misery or unhappiness is determined not by our circumstance but by our disposition.
「私はどんな時にも、明るく、楽しくしていようと決めています。なぜかというと、みじめさや、ふしあわせの大部分は、まわりの状況で決まるのではなく、自分の気持ちの持ち方で決まるのだと知ったからです。」
そうです、気持ちの問題です。
幸せは、なったもん勝ちです。
2014年11月16日日曜日
得意なこと
'Do what you do best, and outsource the rest.'
「自分が一番得意なことをする。それ以外は人に任せる。」
ピーター・ドラッカー Peter Ferdinand Drucker (1909-2005) の言葉です。
やっぱり、自分の専門、得意な分野がありますよね。
専門ならば、どんなに難しいことでも、多分、ストレスはないでしょう。
どう対応すればよいのか、もし限界があるとしても、それはどこなのか、全部変わってますものね。
でも、よく知らないことは、入口も、限界も、どうなるかもわからず、最初から最後まで全部がストレスでしょう。
自分の力が存分に発揮できることをがんばりましょう。
ほかに専門家がいることは、さーと、まかせちゃいましょう。
その方が、間違いないです。
「自分が一番得意なことをする。それ以外は人に任せる。」
ピーター・ドラッカー Peter Ferdinand Drucker (1909-2005) の言葉です。
やっぱり、自分の専門、得意な分野がありますよね。
専門ならば、どんなに難しいことでも、多分、ストレスはないでしょう。
どう対応すればよいのか、もし限界があるとしても、それはどこなのか、全部変わってますものね。
でも、よく知らないことは、入口も、限界も、どうなるかもわからず、最初から最後まで全部がストレスでしょう。
自分の力が存分に発揮できることをがんばりましょう。
ほかに専門家がいることは、さーと、まかせちゃいましょう。
その方が、間違いないです。
2014年11月3日月曜日
ストレス
”In times of great stress or adversity, it's always best to keep busy, to plow your anger and your energy into something positive.”
「大きなストレスや困難を感じる時は、忙しくすることによって、怒りやエネルギーを何かポジティブなことに差し向けるのが一番である。」
リー・アイアコッカ Lee Iacocca (1924- ) の言葉です。
思った通りに物事が進まなくて、ストレスを感じているようですね。
上手にストレスを管理することはとても大事なことです。
まわりが見えなくなったり、心ここにあらずにならないようにしないとね。
”Alcohol is the anesthesia by which we endure the operation of life.”
「アルコールは、人生という手術に耐えるための麻酔薬である。」
ついでに、バーナード・ショー George Bernard Shaw (1856-1950) の言葉もどうぞ。
適量のアルコールはストレス発散に最適です。お好きですものね。
「大きなストレスや困難を感じる時は、忙しくすることによって、怒りやエネルギーを何かポジティブなことに差し向けるのが一番である。」
リー・アイアコッカ Lee Iacocca (1924- ) の言葉です。
思った通りに物事が進まなくて、ストレスを感じているようですね。
上手にストレスを管理することはとても大事なことです。
まわりが見えなくなったり、心ここにあらずにならないようにしないとね。
”Alcohol is the anesthesia by which we endure the operation of life.”
「アルコールは、人生という手術に耐えるための麻酔薬である。」
ついでに、バーナード・ショー George Bernard Shaw (1856-1950) の言葉もどうぞ。
適量のアルコールはストレス発散に最適です。お好きですものね。
2014年10月26日日曜日
嫌いなひと
Throughout life people will make you mad, disrespect you and treat you bad. Let God deal with the things they do, cause hate in your heart will consume you too.
Will Smith (1968- ) 言葉です。
’まわりの人はこれからも、あなたが頭に来ることをし、あなたに無礼をはたらき、あなたにひどい扱いをするでしょう。でも、人を嫌えば、あなたが疲れきるだけです。神様のなすがままにまかせましょう。’
患者さんと話がかみ合わず、ぎくしゃくしたままに終わったら、その患者さんが、ほかであなたの悪口を言っているのを人づてに聞いて、すっかり落ち込み、もうその人に会いたくないけど、そうもいかなくて、いやな気持ちが続いて、自分でもいやになってしまったのですね。
きっと、Will Smithも、いやなことをいっぱい経験してきたのでしょうね。
人は変えられません。
ひとを嫌う気持ちは伝染します。
気にしすぎないで、自分は自分でいましょうね。
Will Smith (1968- ) 言葉です。
’まわりの人はこれからも、あなたが頭に来ることをし、あなたに無礼をはたらき、あなたにひどい扱いをするでしょう。でも、人を嫌えば、あなたが疲れきるだけです。神様のなすがままにまかせましょう。’
患者さんと話がかみ合わず、ぎくしゃくしたままに終わったら、その患者さんが、ほかであなたの悪口を言っているのを人づてに聞いて、すっかり落ち込み、もうその人に会いたくないけど、そうもいかなくて、いやな気持ちが続いて、自分でもいやになってしまったのですね。
きっと、Will Smithも、いやなことをいっぱい経験してきたのでしょうね。
人は変えられません。
ひとを嫌う気持ちは伝染します。
気にしすぎないで、自分は自分でいましょうね。
2014年10月5日日曜日
風向き
何もかもうまくいかない、誰もいうことを聞いてくれない。
また、始まりましたね。
The pessimist complains about the wind;
the optimist expects it to change;
the realist adjust the sails.
ネクラは風向きをグチる。
ネアカはいつか風向きはかわると思う。
リアリストは船の帆を合わせる。
ウィリアム・アーサー・ワード William Arthur Ward (1921-1994) の言葉です。
人は変わらない。
自分が変わるしか道は開けない。
ワードにいわせるとあなたはネクラね。
あっ、怒ると、それを認めたことになるわよ。
また、始まりましたね。
The pessimist complains about the wind;
the optimist expects it to change;
the realist adjust the sails.
ネクラは風向きをグチる。
ネアカはいつか風向きはかわると思う。
リアリストは船の帆を合わせる。
ウィリアム・アーサー・ワード William Arthur Ward (1921-1994) の言葉です。
人は変わらない。
自分が変わるしか道は開けない。
ワードにいわせるとあなたはネクラね。
あっ、怒ると、それを認めたことになるわよ。
2014年9月7日日曜日
健康
体調がすぐれなくて、心ここにあらず、という感じですね。
ビリー・グラハム Billy Graham (1918- ) の言葉を引用してみました。
When wealth is lost, nothing is lost;
when health is lost, something is lost;
when character is lost, all is lost.
富を失っても、何も失うことにはならない。
健康を失うと、何かを失う。
人格を失うと、すべてを失う。
健康は大事ですね。
でも、自分を失わないように祈ってます。
早く体調がよくなるとよいですね。
トマス・デッカー Thomas Dekker (1572-1632) の言葉が役に立つとよいのですが。
Sleep is that golden chain that ties health and our bodies together.
よく眠ることが、健康と体を結びつける金の鎖である。
ビリー・グラハム Billy Graham (1918- ) の言葉を引用してみました。
When wealth is lost, nothing is lost;
when health is lost, something is lost;
when character is lost, all is lost.
富を失っても、何も失うことにはならない。
健康を失うと、何かを失う。
人格を失うと、すべてを失う。
健康は大事ですね。
でも、自分を失わないように祈ってます。
早く体調がよくなるとよいですね。
トマス・デッカー Thomas Dekker (1572-1632) の言葉が役に立つとよいのですが。
Sleep is that golden chain that ties health and our bodies together.
よく眠ることが、健康と体を結びつける金の鎖である。
2014年8月17日日曜日
仕事がおもしろい?
言われたように、仕事は楽しいと思って仕事をしたら、少し気が楽になった、ですって。
デール・カーネギー Dale Carnegie (1988-1955) の言葉を引用します。
If you act "as if" you are interested in your job, that bit of acting will tend to make your interest real. It will also tend to decrease your fatigue, your tensions, and your worries.
(Dale Carnegie, How to Stop Worrying and Start Living, 1984)
自分の仕事がおもしろいふりをすると、それだけで実際におもしろくなる。
さらに、疲労や緊張や不安も少なくなる。
この調子でね。
デール・カーネギー Dale Carnegie (1988-1955) の言葉を引用します。
If you act "as if" you are interested in your job, that bit of acting will tend to make your interest real. It will also tend to decrease your fatigue, your tensions, and your worries.
(Dale Carnegie, How to Stop Worrying and Start Living, 1984)
自分の仕事がおもしろいふりをすると、それだけで実際におもしろくなる。
さらに、疲労や緊張や不安も少なくなる。
この調子でね。
2014年8月3日日曜日
仕事がイヤ
なんで仕事しなくちゃいけないんだろ。
なんでわたしにだけ仕事がまわってくるの。
って、かなり重症ですね。
まずは、ベンジャミン・フランクリン Benjamin Franklin (1706-1790) の言葉。
It is the working man who is the happy man.
It is the idle man who is the miserable man.
仕事をしている人が幸せな人である。
仕事をしていない人は惨めな人である。
といわれても、ピンとこないでしょうか。
2つ目は、シオドア・アイザック・ルービン Theodore Isaac Rubin (1923- ) の言葉。
Happiness does not come from doing easy work but from the afterglow of satisfaction that comes after the achievement of a difficult task that demanded our best.
幸せは、簡単な仕事を行なうことから得られるのではなく、全力をつくす必要がある困難な仕事を完成させた後にやって来る満足感の余韻から得られるのである。
これもわからないかな。
いいから、とにかく、働きなさい。
働くことは楽しいのだから、働きなさい。
なんでわたしにだけ仕事がまわってくるの。
って、かなり重症ですね。
まずは、ベンジャミン・フランクリン Benjamin Franklin (1706-1790) の言葉。
It is the working man who is the happy man.
It is the idle man who is the miserable man.
仕事をしている人が幸せな人である。
仕事をしていない人は惨めな人である。
といわれても、ピンとこないでしょうか。
2つ目は、シオドア・アイザック・ルービン Theodore Isaac Rubin (1923- ) の言葉。
Happiness does not come from doing easy work but from the afterglow of satisfaction that comes after the achievement of a difficult task that demanded our best.
幸せは、簡単な仕事を行なうことから得られるのではなく、全力をつくす必要がある困難な仕事を完成させた後にやって来る満足感の余韻から得られるのである。
これもわからないかな。
いいから、とにかく、働きなさい。
働くことは楽しいのだから、働きなさい。
2014年7月13日日曜日
反対する
「だれも私のいうことをきいてくれない」、ことがストレスのようですね。
ニーチェ (Friedrich Nietzsche 1844-1900) の言葉です。
One often contradicts an opinion when what is uncongenial is really the tone in which it was conveyed.
(人がある意見に反対する時の多くは、その伝え方が気に入らない時である。)
自分のお願いが聞いてもらえる時と、聞いてもらえない時に何が違うか、ちょっと考えてみてもよいかもしれませんね。
ニーチェ (Friedrich Nietzsche 1844-1900) の言葉です。
One often contradicts an opinion when what is uncongenial is really the tone in which it was conveyed.
(人がある意見に反対する時の多くは、その伝え方が気に入らない時である。)
自分のお願いが聞いてもらえる時と、聞いてもらえない時に何が違うか、ちょっと考えてみてもよいかもしれませんね。
2014年6月29日日曜日
準備
みんなの前で発表することがあって、その結果に、自分で満足できなくて、落ち込んでいるようですね。
ベンジャミン・フランクリン Benjamin Franklin (1706-1790) の言葉です。
By failing to prepare, you are preparing to fail.
準備がうまくいかないことは、失敗する準備をしていることになる。
何事も、用意周到で困ることはありません。
しっかり準備をするといいことがあると、ルイ・パスツール Louis Pasteur (1822-1895) もいっていますよ。
Chance favors the prepared mind.
チャンスは、心の準備ができている者に訪れる。
ベンジャミン・フランクリン Benjamin Franklin (1706-1790) の言葉です。
By failing to prepare, you are preparing to fail.
準備がうまくいかないことは、失敗する準備をしていることになる。
何事も、用意周到で困ることはありません。
しっかり準備をするといいことがあると、ルイ・パスツール Louis Pasteur (1822-1895) もいっていますよ。
Chance favors the prepared mind.
チャンスは、心の準備ができている者に訪れる。
2014年6月15日日曜日
忙しい
最近、忙しくて、どこか、余裕がないようですね。
ヘンリー・デビッド・ソロー Henry David Thoreau (1817-1862) の言葉です。
It is not enough to be industrious; so are the ants.
What are you industrious about?
まじめにがんばるだけでは十分ではない。
アリだって、まじめにがんばっている。
何をまじめにがんばっているかが問題なのだ。
大事なことと、そうでもないことを区別して、
すべてに完璧を求めず、優先度の高くないことは、必要最低限でもよしとして、
今、短時間でもできることは、先送りせず、さっとすませて、
もうすこし、自分をオーガナイズすることが必要かもしれませんね。
それが簡単にできれば苦労しないけれど。
ヘンリー・デビッド・ソロー Henry David Thoreau (1817-1862) の言葉です。
It is not enough to be industrious; so are the ants.
What are you industrious about?
まじめにがんばるだけでは十分ではない。
アリだって、まじめにがんばっている。
何をまじめにがんばっているかが問題なのだ。
大事なことと、そうでもないことを区別して、
すべてに完璧を求めず、優先度の高くないことは、必要最低限でもよしとして、
今、短時間でもできることは、先送りせず、さっとすませて、
もうすこし、自分をオーガナイズすることが必要かもしれませんね。
それが簡単にできれば苦労しないけれど。
2014年5月25日日曜日
不機嫌 再掲
相手が不機嫌なのは、自分の不機嫌がうつったのではないかと、あなたは思いあたったのですね。
少しは大人になりましたね。
また、アランの言葉を繰り返します。
「不機嫌という奴は、自分に自分の不機嫌を伝えるのだ。だからずっと不機嫌が続いて行く。それを克服するだけの知恵がないので、われわれは礼儀正しさに救いを求め、ほほ笑む義務を自らに課すのである。」 (アラン 幸福論 神谷幹夫訳 岩波文庫 1998年)
仕事をする時は、自分はプロなのだと思うことが必要ですね。
少しは大人になりましたね。
また、アランの言葉を繰り返します。
「不機嫌という奴は、自分に自分の不機嫌を伝えるのだ。だからずっと不機嫌が続いて行く。それを克服するだけの知恵がないので、われわれは礼儀正しさに救いを求め、ほほ笑む義務を自らに課すのである。」 (アラン 幸福論 神谷幹夫訳 岩波文庫 1998年)
仕事をする時は、自分はプロなのだと思うことが必要ですね。
2014年5月4日日曜日
嫉妬
周りの人たちが認められて、活躍していくことが、おもしろくないようですね。
でも、それを嫉妬というのです。
ロバート・ハインライン Robert A. Heinlein (1907-1988) の言葉を贈ります。
’A competent and self-confident person is incapable of jealousy in anything. Jealousy is invariably a symptom of neurotic insecurity.’
「有能で、自分に自信がある人は、何事においても、嫉妬することがない。
嫉妬は、いつも、神経が過敏で、自信がない不安から起こる症状である。」
人のことより、まず、自分の足元をしっかりと見ることが大切ですね。
でも、それを嫉妬というのです。
ロバート・ハインライン Robert A. Heinlein (1907-1988) の言葉を贈ります。
’A competent and self-confident person is incapable of jealousy in anything. Jealousy is invariably a symptom of neurotic insecurity.’
「有能で、自分に自信がある人は、何事においても、嫉妬することがない。
嫉妬は、いつも、神経が過敏で、自信がない不安から起こる症状である。」
人のことより、まず、自分の足元をしっかりと見ることが大切ですね。
2014年4月20日日曜日
求めよ、さらば、与えられん
最近、これはいくらがんばっても無理かもしれない、と思うことがあったけれど、
頑張ってはじめてみたら、とんとん拍子で話が進み、思いもかけなかった解決が得られた、ということをおっしゃっていましたね。
そうです。始めること、動くこと、が大切なのです。
聖書の言葉を送ります。
「求めよ、然らば与えられん。尋ねよ、さらば見出さん。門を叩け、さらば開かれん。」
(マタイ傳福音書 第7章7節)
例によって、英語ものせます。表現が難しい順です。
King James Version:
Ask, and it shall be given you; seek, and ye shall find; knock, and it shall be opened unto you.
World English Bible:
Ask, and it will be given you. Seek, and you will find. Knock, and it will be opened for you.
Bible in Basic English:
Make a request, and it will be answered; what you are searching for you will get; give the sign, and the door will be open to you.
頑張ってはじめてみたら、とんとん拍子で話が進み、思いもかけなかった解決が得られた、ということをおっしゃっていましたね。
そうです。始めること、動くこと、が大切なのです。
聖書の言葉を送ります。
「求めよ、然らば与えられん。尋ねよ、さらば見出さん。門を叩け、さらば開かれん。」
(マタイ傳福音書 第7章7節)
例によって、英語ものせます。表現が難しい順です。
King James Version:
Ask, and it shall be given you; seek, and ye shall find; knock, and it shall be opened unto you.
World English Bible:
Ask, and it will be given you. Seek, and you will find. Knock, and it will be opened for you.
Bible in Basic English:
Make a request, and it will be answered; what you are searching for you will get; give the sign, and the door will be open to you.
2014年4月6日日曜日
疲れたらたっぷり眠れ
「もう、いやっ」、なのですね。
公私とも、ストレスフルなことがつづいて、もう、いっぱいいっぱいのようですね。
こんな時は、何もかも忘れて、ゆっくり眠ってみては如何でしょうか。
ニーチェ Friedrich Wilhelm Nietzsche (1844-1900) の言葉を送ります。
「自己嫌悪におちいったとき、何もかも面倒でいやになったとき、何をしてもくたびれて仕方ないとき、元気を取り戻すために何をすべきだろう?
ギャンブル? 宗教? 流行のリラックス療法? ビタミン剤? 旅行? 飲酒?
そんなことよりも、食事をして休んでからたっぷりと眠るのが一番だ。しかも、いつもよりずっと多くだ。
目覚めたとき、新しい力が漲る別の自分になっているだろう。」
「漂泊者とその影」
(超訳 ニーチェの言葉、白鳥晴彦、ディスカバー・トゥエンティワン、2010年)
公私とも、ストレスフルなことがつづいて、もう、いっぱいいっぱいのようですね。
こんな時は、何もかも忘れて、ゆっくり眠ってみては如何でしょうか。
ニーチェ Friedrich Wilhelm Nietzsche (1844-1900) の言葉を送ります。
「自己嫌悪におちいったとき、何もかも面倒でいやになったとき、何をしてもくたびれて仕方ないとき、元気を取り戻すために何をすべきだろう?
ギャンブル? 宗教? 流行のリラックス療法? ビタミン剤? 旅行? 飲酒?
そんなことよりも、食事をして休んでからたっぷりと眠るのが一番だ。しかも、いつもよりずっと多くだ。
目覚めたとき、新しい力が漲る別の自分になっているだろう。」
「漂泊者とその影」
(超訳 ニーチェの言葉、白鳥晴彦、ディスカバー・トゥエンティワン、2010年)
2014年3月16日日曜日
不安
まずは、デール・カーネギー(1888-1955)の言葉から、
'Inaction breeds doubt and fear. Action breeds confidence and courage. If you want to conquer fear, do not sit home and think about it. Go out and get busy.'
「何もしないと、疑念と不安が生まれます。行動を起こすと、自信と勇気が生まれます。不安を克服したければ、家にじっとして考えてばかりいないで、行動を起こしに出かけましょう。」
最近、ああなったらどうしようとか、こうなったらどうしようとか、よくおっしゃおいますね。
悩んでいるだけでは、悪いことしか考えられませんよ。
何か行動を起こすと、何かが始まり、予想もしていなかった、何かが起こるのです。
「案ずるより、産むが易し」、ともいいますけどね。
ちなみに、英語で言うと、
'An attempt is sometimes easier than expected.'
'Fear is often worse than the danger itself.'
'Inaction breeds doubt and fear. Action breeds confidence and courage. If you want to conquer fear, do not sit home and think about it. Go out and get busy.'
「何もしないと、疑念と不安が生まれます。行動を起こすと、自信と勇気が生まれます。不安を克服したければ、家にじっとして考えてばかりいないで、行動を起こしに出かけましょう。」
最近、ああなったらどうしようとか、こうなったらどうしようとか、よくおっしゃおいますね。
悩んでいるだけでは、悪いことしか考えられませんよ。
何か行動を起こすと、何かが始まり、予想もしていなかった、何かが起こるのです。
「案ずるより、産むが易し」、ともいいますけどね。
ちなみに、英語で言うと、
'An attempt is sometimes easier than expected.'
'Fear is often worse than the danger itself.'
2014年3月9日日曜日
仕事しなさい
まずはジョージ・バーナード・ショー(1856-1950)の言葉。
Just do what must be done. This may not be happiness, but it is greatness.
やらなければないことをやりなさい。それは幸せとは違うかもしれませんが、偉大なことです。
もうひとつは、ピーター・ドラッガー(1909-2005)の言葉。
Never mind your happiness; do your duty.
自分の幸せを考えないこと。自分の義務を果たすこと。
最近、なぜ仕事をするのか、自分の仕事に意味があるのか、ということをおっしゃいますね。
でも、仕事をする以上、中途半端ではなく、いい加減ではなく、気持ちよく、やるべきことをやらなければなりません。
ひとは、仕事を通じてどんな人間か判断されます。
仕事は、やる以上は義務だと考えましょうね。
Just do what must be done. This may not be happiness, but it is greatness.
やらなければないことをやりなさい。それは幸せとは違うかもしれませんが、偉大なことです。
もうひとつは、ピーター・ドラッガー(1909-2005)の言葉。
Never mind your happiness; do your duty.
自分の幸せを考えないこと。自分の義務を果たすこと。
最近、なぜ仕事をするのか、自分の仕事に意味があるのか、ということをおっしゃいますね。
でも、仕事をする以上、中途半端ではなく、いい加減ではなく、気持ちよく、やるべきことをやらなければなりません。
ひとは、仕事を通じてどんな人間か判断されます。
仕事は、やる以上は義務だと考えましょうね。
2014年2月2日日曜日
恨みを持ち続けること
バディ・ハケット Buddy Hackett (1924-2003) の言葉です。
I've had a few arguments with people, but I never carry a grudge. You know why? While you're carrying a grudge, they're out dancing.
「人と言い争ったことは何回かある。でも、恨みを持ち続けたりはしない。何故かわかるかい。こっちが恨みを持ち続けている間も、あっちは踊りに出かけているんだぜ。」
最近、自分には気に入らない事が、続いているみたいですね。
でも、そのことを思い続けても、何もいいことはありませんよ。
自分にとって大切なこと以外は、あまり気にしないほうがいいと思います。
I've had a few arguments with people, but I never carry a grudge. You know why? While you're carrying a grudge, they're out dancing.
「人と言い争ったことは何回かある。でも、恨みを持ち続けたりはしない。何故かわかるかい。こっちが恨みを持ち続けている間も、あっちは踊りに出かけているんだぜ。」
最近、自分には気に入らない事が、続いているみたいですね。
でも、そのことを思い続けても、何もいいことはありませんよ。
自分にとって大切なこと以外は、あまり気にしないほうがいいと思います。
2014年1月13日月曜日
良寛の言葉
良寛 (1758-1831) の言葉です。
「災難に逢う時節には、災難に逢うがよく候。
死ぬ時節には、死ぬがよく候。
是ハこれ、災難をのがるる妙法にて候。」
これは解釈が難しい言葉ですね。
災難に逢いなさいとは言っていません。
何が起こるかは誰もわかりません。
起こった現実を受け入れなさい、といっているのだと思います。
誰でも、困難や不幸に出会うと、慌てふためき、嫌がり恨み、自分を見失います。
困難を、現実を、こんなこともあると、受け止める、受け入れる。
ものごとは、なるようにしかならないと覚悟を決める。
これが解決の第一歩なのだと思います。
「災難に逢う時節には、災難に逢うがよく候。
死ぬ時節には、死ぬがよく候。
是ハこれ、災難をのがるる妙法にて候。」
これは解釈が難しい言葉ですね。
災難に逢いなさいとは言っていません。
何が起こるかは誰もわかりません。
起こった現実を受け入れなさい、といっているのだと思います。
誰でも、困難や不幸に出会うと、慌てふためき、嫌がり恨み、自分を見失います。
困難を、現実を、こんなこともあると、受け止める、受け入れる。
ものごとは、なるようにしかならないと覚悟を決める。
これが解決の第一歩なのだと思います。
2014年1月5日日曜日
自分自身
新年おめでとうございます。
新しい年にあたって、老子の言葉をおくります。
「自分自身に満足し、自分を誰とも比べず、誰とも競わなければ、誰もがあなたを尊敬するだろう。」
ついでに、英語の表現も、挙げておきます。
When you are content to be simply yourself and don't compare or compete, everybody will respect you.
あなたは、今まで、ずいぶん、ひとの言う事に、一喜一憂して、ふりまわされてきましたね。
自分以外のひととのかかわりなしに、あなたの存在はありえません。
でも、もう少し、自分に自信をもってもよいと、私は思っています。
新しい年にあたって、老子の言葉をおくります。
「自分自身に満足し、自分を誰とも比べず、誰とも競わなければ、誰もがあなたを尊敬するだろう。」
ついでに、英語の表現も、挙げておきます。
When you are content to be simply yourself and don't compare or compete, everybody will respect you.
あなたは、今まで、ずいぶん、ひとの言う事に、一喜一憂して、ふりまわされてきましたね。
自分以外のひととのかかわりなしに、あなたの存在はありえません。
でも、もう少し、自分に自信をもってもよいと、私は思っています。
登録:
投稿 (Atom)