出典は「書経」です。
「これ事を事とすれば、乃ち其れ備え有り。備え有れば患え無し。」
英語でも、
Lay up for a rainy day.
といいます。
あなたも外来で、高血圧や糖尿病の患者さんに、将来、脳梗塞や心疾患にならないように、しっかり予防しましょうと、説明しているのでしょう。
多分、痛くもかゆくもない患者さんは、全然、聞く耳を持たないかもしれませんけれどもね。
でも、将来、後悔しないですむように、すこしは、広い視野を持ってものごとを考えておくことは必要です。
机に積まれた書類の山が、いつか崩れるかもしれないし、整理したくても収拾がつかなくなるのでしょう。
これをすれば、あるいは、これをしなければ、どうなるかちょっと考えてみる、イマジネーションの問題かもしれませんね。
そして、目の前のことを、今なら簡単にできることを、先送りしないことね。
2013年3月31日日曜日
2013年3月24日日曜日
衣食足りて礼節を知る
「倉廩(そうりん)実ちて則ち礼節を知り、衣食足りて則ち栄辱を知る」
「管子」のなかの管仲の言葉です。
穀物の倉庫が一杯でなければ、礼儀や節度を説いても始まらないし、着るものや食べるものが満たされないと、栄誉や恥に気が回らない、という意味ですね。
英語の格言では、
Manners and money make a gentleman.
というのもあります。
私に言わせれば、
「財布の余裕が心の余裕」、 ね。
あなたも、もっと、良いものを身につけて(人は見た目の通りの人になるのよ)、良いものを食べて(何が良いものかを知らないとね)、お財布にいっぱいお金を入れて(経済的に自立して将来の不安から開放されて)、はじめて心の余裕がもてるでしょう。
「管子」のなかの管仲の言葉です。
穀物の倉庫が一杯でなければ、礼儀や節度を説いても始まらないし、着るものや食べるものが満たされないと、栄誉や恥に気が回らない、という意味ですね。
英語の格言では、
Manners and money make a gentleman.
というのもあります。
私に言わせれば、
「財布の余裕が心の余裕」、 ね。
あなたも、もっと、良いものを身につけて(人は見た目の通りの人になるのよ)、良いものを食べて(何が良いものかを知らないとね)、お財布にいっぱいお金を入れて(経済的に自立して将来の不安から開放されて)、はじめて心の余裕がもてるでしょう。
2013年3月17日日曜日
怒り
「怒りは無謀をもって始まり、後悔をもって終わる」
ピタゴラスの言葉だそうです。
怒りは判断を誤らせます。
愚考の原因になります。
自分をコントロールすることを覚えないと、あとで後悔することばかりです。
それでなくとも、怒りんぼさんには、誰もよりつきませんよ。
”When angry, count to ten before you speak. When very angry, count to one hundred."
怒りを感じたら、話をする前に10数えること。強く怒りを感じたら、100数えること。
ジェファーソン Thomas Jefferson の言葉です。
ピタゴラスの言葉だそうです。
怒りは判断を誤らせます。
愚考の原因になります。
自分をコントロールすることを覚えないと、あとで後悔することばかりです。
それでなくとも、怒りんぼさんには、誰もよりつきませんよ。
”When angry, count to ten before you speak. When very angry, count to one hundred."
怒りを感じたら、話をする前に10数えること。強く怒りを感じたら、100数えること。
ジェファーソン Thomas Jefferson の言葉です。
2013年3月10日日曜日
虚心坦懐
「きょしんたんかい」
四字熟語は難しいですが、あなたも日本人なら、言葉の意味は想像できるわね。
虚(うつ)ろな心、平坦な懐(ふところ)???。
これじゃ、ますますわからないかな。
「わだかまりのない心、素直な気持ち」、ですね。
自分の気持ちを素直に表現できずに、思っていることと反対のことをつい言ってしまうのが、あなたの良くないところね。
言葉に出してしまったことは、言葉通りに受け取られてもしかたありません。
自分の気持ちをストレートに言いにくい場面はたくさんあります。
そんな時は、反射的に自分の気持ちと反対のことを言わないこと。
素直な自分の気持ちを婉曲的に表現するか、別の表現に言いかえてみるか、少なくとも、ニュートラルな表現にとどめておくことね。
あなたが自分の意思と反対の人間であると誤解されて、後から言い訳がましく本心を言い直すのはみっともないです。また、その機会があるともかぎりません。
大切なことは、わかりやすくね。
四字熟語は難しいですが、あなたも日本人なら、言葉の意味は想像できるわね。
虚(うつ)ろな心、平坦な懐(ふところ)???。
これじゃ、ますますわからないかな。
「わだかまりのない心、素直な気持ち」、ですね。
自分の気持ちを素直に表現できずに、思っていることと反対のことをつい言ってしまうのが、あなたの良くないところね。
言葉に出してしまったことは、言葉通りに受け取られてもしかたありません。
自分の気持ちをストレートに言いにくい場面はたくさんあります。
そんな時は、反射的に自分の気持ちと反対のことを言わないこと。
素直な自分の気持ちを婉曲的に表現するか、別の表現に言いかえてみるか、少なくとも、ニュートラルな表現にとどめておくことね。
あなたが自分の意思と反対の人間であると誤解されて、後から言い訳がましく本心を言い直すのはみっともないです。また、その機会があるともかぎりません。
大切なことは、わかりやすくね。
2013年3月3日日曜日
反省と後悔
「反省はするべきだが、後悔はしなくてもいい。
反省は未来に繋がるが、後悔は過去に縛れているだけだ。」
ゲーテの言葉だといわれています。
英語でも、
Reflect on everything. Regret nothing.
とか、
Never regret. Always reflect.
などといいます。
あなたの気持ちはわかるけれど、起こってしまったことを、いくら悔やんで悩んでも、何も始まらないし、前にも進めないわね。
どうすれば、また、同じ後悔を繰り返さないですむかを考えることが大切です。
後悔するくらいだから、同じことはもうしないでしょうけれどもね。
反省は未来に繋がるが、後悔は過去に縛れているだけだ。」
ゲーテの言葉だといわれています。
英語でも、
Reflect on everything. Regret nothing.
とか、
Never regret. Always reflect.
などといいます。
あなたの気持ちはわかるけれど、起こってしまったことを、いくら悔やんで悩んでも、何も始まらないし、前にも進めないわね。
どうすれば、また、同じ後悔を繰り返さないですむかを考えることが大切です。
後悔するくらいだから、同じことはもうしないでしょうけれどもね。
登録:
投稿 (Atom)