2015年8月30日日曜日

心配事

悩みや心配事があると、自分が自分でなくなってしまうので、とてもいやなんですって。

よくわかります。


Worrying is stupid. It's like walking around with an umbrella waiting for it to rain.

Wiz Khalifa (1987- )

心配して気をもむことは馬鹿げている。まるで、傘を持って歩き回り、雨が降るのを待つようなものだ。

ウィズ・カリファ (1987-)


I'm very happy with my life. I am what I am. I don't worry about anything that I can't control. That's a really good lesson in life. 

Tom Watson (1949- )

私は自分の人生をとても幸せに思っています。私は私以外のものではありません。私は、自分ではどうしようもないことを心配したりはしません。これは、人生における大事な教訓です。

トム・ワトソン (1949- )


悩み事があると、頭の中はそれだけになってしまいます。

心配すれば、心配事が起こらなくなるわけではありません。

でも、心配してばかりいると、前向きなことは何も起こりませんね。


結局、自分で、言い当てていますね。

2015年8月16日日曜日

徳をもって、恨みに報いる

まずは、論語 憲問第十四から、

或曰、以徳報怨、何如、子曰、何以報徳、以直報怨、以徳報徳、

或るひとの曰(い)わく、徳を以て怨(うら)に報(むく)いば、如何(いかん)。
子の曰(のたま)わく、何を以てか特に報いん。直きを以て怨みに報い、徳を以て徳に報ゆ。

ある人が「恩徳で怨みのしかえしをするのは、いかがでしょうか。」といった。先生はいわれた。
「では恩徳のおかえしには何でするのですか。まっ直な正しさで怨みにむくい、恩徳によって恩徳にお返しすることです。」 (論語、金谷治訳注、岩波文庫、1963年)

これは、「老子」第63章にある、以下の言葉の対極にあります。

為無為、事無事、味無味、大小多少、報怨以徳

無為を為し、無事を事とし、無味を味わう。小なるを大とし、少なきを多とし、怨みに報いるを徳を以てす。

無為(人為的な細工をしないこと)を自分の生き方とし、無事(何事もしないこと)を自分の営みとし、無味(好悪をもたぬこと)を自分の感情とする。小さなものには大きなものを与え、少ないものには多く返してやる。怨みのあるものには、徳をもって報いる。

論語(儒家)と老子(道家)の考え方は異なっています。


人として行う道は何か。

あなたが今悩んでいることは、本当に難しい問題です。

怨みに報いるのは、徳か直か。

少なくても、怨みに報いるのは、怨みではないようです。




2015年8月2日日曜日

義をみてせざるは

論語です。

「見義不爲、無勇成」 (論語 巻第一 為政第二 二十四)

義を見て為ざるは、勇なきなり。

行うべきことを前にしながら行わないのは、臆病者である。
[ ためらって決心がつかないのだから ]
(金谷治訳注 論語 岩波文庫 1963年)


やらなくちゃいけないのはよくわかるけど、やりたくない。
やらずにすませたい。
やらないでよくなるよう、祈っている。

ずいぶん悩んでいることがあるようですね。
かなり深刻なようです。


人として行うべきこと、なら、やるしかないでしょう。