もともとは禅家の言葉で、自分の足元をよく見なさいという意味ですね。
悟りを求める相手は、他者ではなく、自分にあるということです。
転じて、お寺の玄関などで、ぬいだ靴をそろえてください、という意味にも使いますね。
最近、なにか、自分を見失っているようにお見受けしますよ。
周囲の動向に、一喜一憂しているようにみえます。
自分の足元をしっかり見て、脱いだ靴はしっかりそろえるくらいの、心に余裕をお持ちになるとよいと思います。
悟りは常に脚下にあり、です。
2013年7月28日日曜日
2013年7月14日日曜日
草枕
夏目漱石 (1867-1916) の 「草枕 (1906)」 の冒頭です。
「智に働けば角が立つ。情に掉させば流される。意地を通せば窮屈だ。とかくに人の世は住みにくい。」
意地を通せば窮屈だ、が今のあなたの状況ね。
漱石はどうしたらよいといっているかというと、
「住みにくき世から、住みにくき煩いを引き抜いて、ありがたい世界をまのあたりに写すのが詩である、画である。あるは音楽と彫刻である。」、という芸術論になっています。
あなたも、なにか、すべてを忘れて、心を和ませる方策を持っておいた方がよさそうですね。
内田樹先生 (1950-) の言葉を借りると、コミュニケーション感度の向上を妨げる要因は、
「こだわり・プライド・被害妄想」、なので、
「こだわらない・よく笑う・いじけない」 ことが大切、
他者からの支援をとりつけるための最良のアプローチは 「ディセンシー」、
「強い個体」 とは 「礼儀正しい個体」、
(ブログ 「内田樹の研究室」 2005年12月9日)
だといっています。
とりあえず、「こだわらない、よく笑う、いじけない」、は実践してみてはいかがかしら。
「智に働けば角が立つ。情に掉させば流される。意地を通せば窮屈だ。とかくに人の世は住みにくい。」
意地を通せば窮屈だ、が今のあなたの状況ね。
漱石はどうしたらよいといっているかというと、
「住みにくき世から、住みにくき煩いを引き抜いて、ありがたい世界をまのあたりに写すのが詩である、画である。あるは音楽と彫刻である。」、という芸術論になっています。
あなたも、なにか、すべてを忘れて、心を和ませる方策を持っておいた方がよさそうですね。
内田樹先生 (1950-) の言葉を借りると、コミュニケーション感度の向上を妨げる要因は、
「こだわり・プライド・被害妄想」、なので、
「こだわらない・よく笑う・いじけない」 ことが大切、
他者からの支援をとりつけるための最良のアプローチは 「ディセンシー」、
「強い個体」 とは 「礼儀正しい個体」、
(ブログ 「内田樹の研究室」 2005年12月9日)
だといっています。
とりあえず、「こだわらない、よく笑う、いじけない」、は実践してみてはいかがかしら。
登録:
投稿 (Atom)