2015年5月31日日曜日

ワーク・ハード

まずは、バイロン・ドーガン Byron Dorgan (1942- ) の言葉から、

Working hard and working smart sometimes can be two different things.

懸命に働くことと、上手に働くことは、時に、まったく違うことがらである。


続いては、リー・アイアコッカ Lee Iacocca (1924- ) の言葉、

Management is nothing more than motivating other people.

管理とは、他の人たちのモチベーションを上げることにほかならない。


あなたももう若くないので、がむしゃらに働いて、うまくいかないと悩むより、
上手に仕事して、孤立しないように、うまく立ち回ることも必要だと思います。


2015年5月10日日曜日

クリップルド・インサイド

古~い曲ですが、ジョン・レノン John Lennon (1940-1980) の クリップルド・インサイド Crippled Inside です。

アルバム 「イマジン Imagine (1971)」 の中の一曲。なつかしい。なぜか、歌える。


You can shine your shoes and wear a suit
靴をピカピカにしたり、スーツでキメることはできる

You can comb your hair and look quite cute
髪にクシをいれて、ばっちりキメることはできる

You can hide your face behind a smile
笑顔のかげに素顔をかくすことはできる

One thing you can't hide is when you're crippled inside
でも、かくせないのは、心が曲がってしまった時


You can wear a mask and paint your face
仮面をかぶったり、顔にペイントすることはできる

You can call yourself the human race
自分は人間なんだということはできる

You can wear a collar and a tie
首飾りをまいたり、タイをつけたりすることはできる

One thing you can't hide is when you're crippled inside
でも、かくせないことは、心が曲がってしまった時


心が曲がっちゃったらおしまいだよ、どんなに取りつくろっても隠せないよ、っていう歌です。

オープンマインドな、こだわらない心が大事って、いつもいっている通りです。

もう少し、心を開きなさいね。


余計なことをつけくわえると、crippled (不具者)という言葉は、いまや、politically incorrectです。その後、disabled (障害者)に変わって、今は、physically handicapped (身体不自由)といわないといけなくなりましたね。