幸せを感じたくて、自分が幸せって思うことをやってみるけど、幸せを感じる前に、時間ばかりが過ぎていって、あ~、今日も終わった、ってなるんですって。
どうしたらいいのっていってます。
まずは、
You will never be happy if you continue to search for what happiness consists of. You will never live if you are looking for the meaning of life.
「なにが幸せかって探し続けるうちは、幸せにはなれない。生きることの意味を探しているうちは、生きていることにはならない。」
アルベール・カミュ Albert Camus (1913-1960)
そして、
The true secret of happiness lies in taking genuine interest in all the details of daily life.
「幸せの本当の秘密は、日常の生活のすべての些細なことに、純粋な興味を抱くこと。」
ウィリアム・モリス William Morris (1834-1896)
さらに、
Action may not always bring happiness; but there is no happiness without action.
「行動することが、常に、幸せにつながるとは限らない。しかし、行動することなしに、幸せは来ない。」
ベンジャミン・ディズレイリー Benjamin Disraeli (1804-1881)
つまり、考え過ぎないで、どんどん、幸せって思うことを、やり続ければいいんじゃない。
りょうこ先生の診療録
~神経内科医はつらいよ、とほほ~
2016年2月14日日曜日
2016年1月31日日曜日
お願い事
どうしても人に頼まないといけないことがあって、そのわずらわしさや、気持ちの上での負担が、とってもストレスで、お願いの言葉もメロメロだったけれど、予想に反して、すんなりと話がまとまった、のですって。
「案ずるより産むが易し」、ってことだったようだけど、
これが、内田先生がおっしゃる、「ディセンシー」、なのかしらね。
こんな言葉があるので、紹介しておきますね。
When you really need help, people will respond. Sincerity means dropping the image facade and showing a willingness to be vulnerable. Tell it the way it is, lumps and all. Don't worry if your presentation isn't perfect; ask from your heart. Keep it simple, and people will open up to you.
Jack Canfield (1944- )
もし、あなたが本当に助けが必要な時には、人々は応えてくれます。誠実であることは、見かけのイメージを払拭し、弱さをみせることにやぶさかでないことを意味します。すべてのことを、ありのままに話しなさい。完璧に話ができなくても心配する必要はありません。心からお願いしなさい。誠実で分かりやすい態度でいれば、人々ははあなたに、打ち解けて、応えてくれます。
ジャック・キャンフィールド (1944- )
「案ずるより産むが易し」、ってことだったようだけど、
これが、内田先生がおっしゃる、「ディセンシー」、なのかしらね。
こんな言葉があるので、紹介しておきますね。
When you really need help, people will respond. Sincerity means dropping the image facade and showing a willingness to be vulnerable. Tell it the way it is, lumps and all. Don't worry if your presentation isn't perfect; ask from your heart. Keep it simple, and people will open up to you.
Jack Canfield (1944- )
もし、あなたが本当に助けが必要な時には、人々は応えてくれます。誠実であることは、見かけのイメージを払拭し、弱さをみせることにやぶさかでないことを意味します。すべてのことを、ありのままに話しなさい。完璧に話ができなくても心配する必要はありません。心からお願いしなさい。誠実で分かりやすい態度でいれば、人々ははあなたに、打ち解けて、応えてくれます。
ジャック・キャンフィールド (1944- )
2016年1月10日日曜日
敬意
最近、だれも、自分に敬意を払ってくれない、と言っています。
被害妄想っぽいけど、しょうがないわね。
まずは、ミッチ・アルボム (Mitch Albom, 1958- ) の言葉から、
This is how you start to get respect, by offering something that you have.
「敬意を得るための方法は、まず、自分の持っているものを何か差し出すこと。」
次は、メアリー・ブライジ (Mary J. Blige, 1971- ) です。
You demand respect and you'll get it. First of all, you give respect.
「敬意を得たいと思えば、得られるでしょう。まず、あなたが敬意を表すこと。」
最後に、アルベルト・アインシュタイン Albert Einstein (1879-1955) です。
I speak to everyone in the same way, whether he is the garbage man or the president of the university.
「私は誰にでも、同じように話します。たとえ、それが、ごみ収集人でも、大学の学長でも。」
結局、すべては、あなたから始まるということのようですね。
被害妄想っぽいけど、しょうがないわね。
まずは、ミッチ・アルボム (Mitch Albom, 1958- ) の言葉から、
This is how you start to get respect, by offering something that you have.
「敬意を得るための方法は、まず、自分の持っているものを何か差し出すこと。」
次は、メアリー・ブライジ (Mary J. Blige, 1971- ) です。
You demand respect and you'll get it. First of all, you give respect.
「敬意を得たいと思えば、得られるでしょう。まず、あなたが敬意を表すこと。」
最後に、アルベルト・アインシュタイン Albert Einstein (1879-1955) です。
I speak to everyone in the same way, whether he is the garbage man or the president of the university.
「私は誰にでも、同じように話します。たとえ、それが、ごみ収集人でも、大学の学長でも。」
結局、すべては、あなたから始まるということのようですね。
2015年12月13日日曜日
神は細部に宿る
最近、神は細部に宿る、という言葉をどこかで聞いたらしく、
これまで、ずいぶん、全体を見ることが大切で、
木を見て森を見ず、ということがないようにと、さんざん、いわれてきたけれど、
自分は細かいことにこだわりたいし、
やっぱり、細部は大事だよね~、と言っています。
神は細部に宿る
God is in the details.
建築家の ヴァン・デル・ローエ Ludwig Mies van der Rohe (1886-1969) や
美術史家の アビ・ワルブルク Aby M. Warburg (1866-1929) が、好んで用いた言葉らしいです。
細部の完璧さにこだわることが、より高いレベルでの完成に重要であること、あるいは、細部を深く掘り下げることが真理に至る道であること、を意味しています。
一方で、
The devil is in the details.
という言葉もあります。
細部には、悪魔もいるようです。
蟻の穴から堤も崩れる、といいます。
堤防にできた、蟻が通るほどのごく小さな穴でも、放っておけば、ついには大きな堤防も、崩してします、という意味ですね。
確かに、細部は大事ですね。
細部も、全体も、どちらも見渡せるイマジネーションがあると、さらによいと思いますけど。
これまで、ずいぶん、全体を見ることが大切で、
木を見て森を見ず、ということがないようにと、さんざん、いわれてきたけれど、
自分は細かいことにこだわりたいし、
やっぱり、細部は大事だよね~、と言っています。
神は細部に宿る
God is in the details.
建築家の ヴァン・デル・ローエ Ludwig Mies van der Rohe (1886-1969) や
美術史家の アビ・ワルブルク Aby M. Warburg (1866-1929) が、好んで用いた言葉らしいです。
細部の完璧さにこだわることが、より高いレベルでの完成に重要であること、あるいは、細部を深く掘り下げることが真理に至る道であること、を意味しています。
一方で、
The devil is in the details.
という言葉もあります。
細部には、悪魔もいるようです。
蟻の穴から堤も崩れる、といいます。
堤防にできた、蟻が通るほどのごく小さな穴でも、放っておけば、ついには大きな堤防も、崩してします、という意味ですね。
確かに、細部は大事ですね。
細部も、全体も、どちらも見渡せるイマジネーションがあると、さらによいと思いますけど。
2015年11月15日日曜日
身を捨ててこそ
「身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ」
空也上人 (903-972) のことばとされています。
「空也上人絵詞伝」に
「山川の末に流るる橡穀も、身を捨ててこそ浮かむ瀬もあれ」
という歌があるそうです。
山から川の流れにのって流れてきたトチの実は、自ら川に身をなげたからこそ、やがて広い川の瀬に浮かぶこともできた、という歌です。
ちなみに、浮かぶ瀬とは、仏の悟りを得る機会だそうです。
一般的には、一身を犠牲にする覚悟があってはじめて活路も見いだせる、と説明されますが、そこまで深刻にならなくても。
また、身を捨てるには自我を捨てるという意味もありそうです。
あなたの場合、どうしてよいかわからない時、どうしようもなくなった時、流れに身をまかせることによって、事態が解決することもありますよ、という解釈がいいんじゃないかしら。
空也上人 (903-972) のことばとされています。
「空也上人絵詞伝」に
「山川の末に流るる橡穀も、身を捨ててこそ浮かむ瀬もあれ」
という歌があるそうです。
山から川の流れにのって流れてきたトチの実は、自ら川に身をなげたからこそ、やがて広い川の瀬に浮かぶこともできた、という歌です。
ちなみに、浮かぶ瀬とは、仏の悟りを得る機会だそうです。
一般的には、一身を犠牲にする覚悟があってはじめて活路も見いだせる、と説明されますが、そこまで深刻にならなくても。
また、身を捨てるには自我を捨てるという意味もありそうです。
あなたの場合、どうしてよいかわからない時、どうしようもなくなった時、流れに身をまかせることによって、事態が解決することもありますよ、という解釈がいいんじゃないかしら。
2015年11月1日日曜日
コミュニケーション
最近、コミュニケーションがうまくいかないことがあるそうです。
一度、かみ合わなくなると、どうしようもなくなることがあるそうです。
とりあえず、
’Then give to the world the best you have and the best will come back to you.'
Ralph Waldo Trine (1866-1958)
「それでは、自分のベストを世界に差し出しましょう、そうすれば、ベストのものが戻ってきます。」
ラルフ・ワルドー・トゥライン (1866-1958)
'A gentle word, a kind look, a good-natured smile can work wonders and accomplish miracles.'
William Hazlitt (1778-1830)
「やさしい言葉、親切なまなざし、心優しいほほえみが、おどろきの結果をもたらし、奇跡をなしとげる。」
ウィリアム・ハズリット (1778-1830)
普段から、手を抜いちゃだめってことね。
2015年10月18日日曜日
とりこし苦労
’Cross that bridge when you come to it.’
英語の慣用句ですが、
橋を渡ることは、橋についてから考えなさい、
ということで、問題が起こってから、どうするか考えればよいのであって、
まだ、何も起こっていないうちから、とりこし苦労をしてもはじまらない、ということですね。
いろいろ先のことまで考えて、どうしようか悩んでいるようですが、
まだ、どうなるかわからないことは、今から悩んでも始まりませんね。
その時になったら考えましょう。
登録:
投稿 (Atom)