2015年1月25日日曜日

誤解

なんで、私のいうことが伝わらないのかしらと、前からよく言っていましたね。

これまでは、相手のせいにしてきたけれど、自分の言葉が足りないから誤解されるのかもしれない、と思うようになったようですね。


The problem with merely writing so that you can be understood is that the wrong people, in advancing their agendas, are only too ready to misunderstand you. Writing so that you cannot be misunderstood anticipates and preempts those who would willfully distort what you are trying to say.

自分を理解してもらおうというだけで文章をつくる時の問題点は、人は、協議を進めていくにうちに、間違って、誤解していくだけだということです。誤解されないように文章を作ることは、言おうとすることを、勝手に曲解する人を、前もって予測し、予防することです。

ウィリアム・A・デンブスキー William A. Dembski (1960- )


コミュニケーションにおいては、理解してもらうことより、誤解されないことが大切だということですね
どうぞ、お忘れなく。

2015年1月12日月曜日

限界

これは自分にはむり、やってはいけないと思っていた、やろうとも思わなかった、ということを、簡単にやってしまう人がいて、目からウロコが落ちるようにびっくりしているようですね。

自分の常識が、自分だけのものであって、自分を縛っているということに気づいたのはよいことです。

自分ができないと思うことを、さっとやってしまう人の考え方がうらやましくて、自分もやってみようという気になって、視界が広がったようですね。


例によって、先人の言葉を。


Common sense is the collection of prejudices acquired by age eighteen.

常識とは、成人になるまでに獲得された偏見の集積である。

アルバート・アインシュタイン Albert Einstein (1879-1955)


Don't limit yourself. Many people limit themselves to what they think they can do. You can go as far as your mild lets you. What you believe, remember, you can achieve.

自分自身に限界を作ってはいけません。多くの人は、自分ができると思うことを自分の限界にしてしまいます。ひとは、自分が行けると思うところまで行けるものです。自分ができると信じることは実現する、ということを覚えておきましょう。

メアリ・ケイ・アッシュ Mary Kay Ash (1918-2001)


そうです。なんでも、やったもん勝ちです。